高齢者問題
-
難聴で認知症リスクが増大? 加齢性難聴に要注意! 耳年齢をチェックしよう
年齢とともに、多少なりとも耳が聞こえづらくなったと感じることがあれば、それは加齢性難聴かもしれません。加齢性難聴は認知症の入り口ともいわれています。耳の聞こえにくさを単に歳のせいとして放置したままでい...
-
コロナ5類への移行でマスク着用どうなる? 高齢者施設や医療機関、訪問介護での対応は
コロナ禍と呼ばれる状況が3年に及ぼうとしているなか、その元となる新型コロナウイルスの扱いが変わります。5月8日から、新型コロナウイルス感染症の位置づけが2類から5類の指定へと変更されることが決まりまし...
-
豪雪で高まるヒートショックの危険性 血圧などバイタルサインの異常に注意
寒い時期に気をつけたい健康リスクといえばヒートショックではないでしょうか。 ヒートショックは短時間のうちに極端な寒暖差を経験することで、血圧が乱高下して起こる健康被害です。ヒートショックは暖かい場所か...
-
年末年始の帰省で、高齢者を狙った特殊詐欺や悪質商法の対策を話し合おう
高齢者をターゲットにした特殊詐欺や悪質商法の事案が増えていると警察庁により報告されています。警察やマスコミなどが注意をうながしているものの、なぜ高齢者は詐欺や悪質商法の被害者になることが多いのでしょう...
-
スマホ認知症とは? デジタルデトックスのすすめ 高齢者の認知症の入口に?
誰もがスマートフォンを持つようになったといわれるこの時代、高齢者も例外ではありません。高齢世代への普及率をみると、60歳代は91%、70歳代は70%と実に目覚ましいものがあります。パソコンをはじめとす...
-
ヒートショックによる突然死を防ぐために 見守りのカギはバイタルサイン
寒い時期にはヒートショックによる突然死のリスクが高まるといわれています。ヒートショックは急激に極端な寒暖差を経験することにより起きる健康被害のことで、冬場の浴室内で発生することが多く、高齢者が入浴中に...
-
高齢者は高血圧対策が必要? 糖尿病の人は要注意!
日本では高血圧の人が非常に多いといわれています。推計によると、その患者数はおよそ4300万人。まさに国民の3人に1人が高血圧ということになります。全体の患者数のうち治療を受け血圧コントロールできている...
-
気候変動による猛暑が続く! 体感温度と室温の違いを知って熱中症を防ごう
地球温暖化が進むことで偏西風の蛇行が顕著となり、世界的に危険な暑さが続いています。今後しばらく、高齢者にとって熱中症の危険が続くことになるでしょう。室内での熱中症対策は室温管理が基本となりますが、エア...
-
介護保険制度はいつ利用する? 高齢者のADLとQOL向上のために知っておきたいこと
介護保険制度がスタートしてから20年以上が経ちました。超高齢社会の現代、在宅介護を介護保険の利用なしに継続していくことは極めて困難です。高齢者の生活の質を維持し、介護する側の負担をできるだけ減らしてい...
-
心拍数の平均は? パルスオキシメーターの正常値とは? 高齢者の突然死を防ぐために知っておこう
「バイタル」という言葉をご存知でしょうか? バイタルとは「バイタルサイン」の略で、人の生命維持について最も基本的とされる情報を意味します。バイタル情報は、多くの場合、体温、血圧、心拍数、呼吸数を指しま...