高齢者問題
-
暖房に注意して高齢者の一人暮らしを安全に
暖房は寒い季節の生活に欠かせないものです。高齢者のお宅では、インフルエンザやヒートショックなどの健康トラブルを防ぐためにも、暖房器具を適切に使って暖かくして過ごしたいものです。 近年は、暖房器具のバリ...
-
高齢者の一人暮らし 地震への備えはできていますか?
ここ数ヵ月の間に各地で比較的大きな地震が相次いでいます。日本が地震大国であることを実感している人も多いのではないでしょうか。その一方、わが国は世界有数の長寿国でもあり、高齢化が進むにともない高齢者の一...
-
徘徊を含むBPSDって、なに? 認知症に見られる周辺症状とは
高齢者人口の増加にともない、認知症を発症する人も増え続けています。認知症にはさまざまな症状があり、発症するとそうした症状がいくつも重なってあらわれます。そのような数ある認知症の症状ですが、実は、大きく...
-
孤食がリスクを招く? ひとり暮らし高齢者の低栄養を防ぐには
高齢だから肉や魚はそれほど食べなくても良い、また、年齢とともに食が細くなるのは当たり前だから食事は簡単にすませたい――もし、そのように思っているとすれば、それは間違いです。寝たきりなどにならず健康で長...
-
高齢者の熱中症対策、「かくれ脱水」に要注意!
ここ数年、夏の暑さが厳しくなっています。夏の間は熱中症予防をしている方も多いと思いますが、秋や冬でも熱中症になることはありますので、つねに対策を怠ってはいけません。高齢者は他の世代に比べて熱中症になり...
-
高齢者は特に注意が必要! 熱中症かなと思ったら、何をするべき?
観測史上最高といわれるほどの猛暑の夏となっています。厳しい暑さが続く中で、心配されるのが熱中症です。消防庁の速報によると、2018年7月9日から15日の週に、全国各地で約1万人が熱中症により救急搬送さ...
-
えっ、こんな意外な原因も? 一人暮らしの高齢者こそ熱中症にご用心!
温暖化の影響からか、年々、夏の始まりが早くなる傾向になります。暑くなってくると気をつけたいのが熱中症です。熱中症は、屋外でスポーツなどの活動をする子どもや若者、また屋外で働く人が多く発症するイメージが...
-
寝たきりや認知症予防のために、高齢者こそ低栄養に気をつけるべき
日本は、男女とも平均寿命が80歳を超える長寿大国。長生きするのが普通となりましたが、寝たきりや認知症になることなく、いつまでも元気でいたいものです。健康で長生きするには、適度な運動やバランスのよい食事...
-
高齢者の一人暮らしに不安 高齢者に被害の多い悪質商法
長寿社会となった現在、高齢者のみの世帯や、高齢者の一人暮らしが増えています。高齢者のみの世帯でも安心して安全に暮らしていくために気をつけなければいけないことは何でしょうか? まずは、病気やケガなどをし...
-
ヒートショックにご用心! 高齢者の安全な住まいは浴室がポイント?
最近よく耳にするようになった「ヒートショック」という言葉。どのようなものかご存知ですか? ヒートショックとは、外気温が低くなる時期に発生しやすい健康被害のことです。急激な寒暖差によって、血圧が上下に大...