関連ワード

高齢者の骨折 入院期間はどれくらい? 骨粗鬆症への対策は?

高齢者問題

必ず予防したい! 高齢者の骨折

高齢者は骨折しやすく、いったん骨折すると回復しづらいといわれています。
高齢者の骨折は70歳を過ぎると急激に増加し、ちょっとつまずいただけで転倒したり、簡単に骨折してしまうことが少なくありません。入院するような重症のケースでは寝たきりになってしまうことも多く、退院後のQOL(生活の質)に大きく影響するため、骨折を予防するには転倒を防ぐことが何よりも大切です。

また、高齢者が骨折しやすい原因として、骨の強度の低下、筋力の低下、低栄養などがあげられます。このうち、骨の強度の低下は骨粗鬆症(こつそしょうしょう)により骨そのものがもろくなってしまうためです。高齢になるほど骨粗鬆症の患者人口は増加し、80歳代の女性のおよそ2人にひとりがこの病気であると推定されています。

高齢者が骨折しやすい理由や骨折した場合の予後、骨粗鬆症の対策も含めた骨折予防のポイントについてお伝えします。

高齢になると骨折しやすくなる原因は?

高齢者が骨折しやすい主な要因として、次の3つがあげられます。

●骨粗鬆症による骨の強度低下
骨粗鬆症は骨の細胞の破壊と再生のバランスが崩れ、骨密度と骨量が減少することで骨の組織がもろくなる病気です。骨そのものがもろくなり強度が低下することで、骨折のリスクが高まります。骨粗鬆症は更年期以降の女性に多い病気で、高齢になるほど有病率は上がり、高齢期の男性にもみられます。

●加齢による筋力低下
加齢により筋肉量や筋力は減少し、筋肉の柔軟性や反応が低下します。筋力の低下はバランス感覚や歩行能力に影響するので、転倒の結果として骨折するリスクが増加します。

●低栄養による皮下脂肪の減少
高齢者は食欲減退、消化機能や嚥下機能の低下などの理由から、じゅうぶんに栄養がとれず低栄養状態になっていることがあります。低栄養状態では皮下脂肪が減りますが、皮下脂肪は転倒時など骨や筋肉を保護する役割をします。そのため、低栄養も骨折のリスク増加につながります。

これらの要因が重なると誰でも骨折の危険性が増します。逆にいえば、これらの要因を対策することが転倒と骨折の予防になります。なかでも、特に重要となるのが骨粗鬆症への対策です。

高齢者に多い骨折のケースと気になる入院期間

骨粗鬆症が原因となることが多い高齢者の骨折ですが、骨折しやすい体の部位に特徴がみられます。太もものつけ根、胸から腰にかけての背骨、手首が骨粗鬆症による骨折が起こりやすい部位ですが、なかでも特に多いのが大腿骨骨折とも呼ばれる太もものつけ根部分の骨折です。

骨折が起こる要因としては、例えば大腿骨骨折の場合は8割がた、立った状態からの転倒が原因となっています。手首の骨折もやはり、転倒の際に手をつくなどして発生しています。背骨の場合は、何らかの衝撃を背中に受けて発生します。症状がひどくなると、背中が変形したり、背中が丸くなる円背の原因となります。

高齢者の大腿骨骨折は、全国で年間20万件以上発生しており、高齢者人口の増加とともに今後も増え続けるとみられています。 大腿骨骨折は、ほとんどの場合立つことも歩くこともできません。治療は手術が基本となるため入院が必要です。しかし、手術したからといって安心というわけではなく、術後のリハビリによって予後は大きく異なります。

術後は早期からリハビリを始めることが重要で、リハビリがじゅうぶんでないと寝たきりになってしまうこともあります。高齢者の場合、手術の次の日から2週間ほどの入院期間でのリハビリで日常生活に戻ることはむずかしく、リハビリテーション病院などに転院して4〜8週間程度、リハビリを続けることが多いようです。

また、持病や全身の状態などから手術ができないケースでは保存療法となり、数カ月間ベッドの上で安静となります。この場合も寝たきりになるのを防ぐため、痛みが落ち着きしだい、なるべく早くからリハビリを行うことが欠かせません。

骨折予防のポイント、骨粗鬆症の対策は?

高齢者の骨折予防では、骨粗鬆症への対策が大きなポイントになります。骨粗鬆症は骨密度(骨量)が減少して、骨が劣化し折れやすくなる病気です。
男女ともに骨量は20歳ごろまで増え続けたあと横ばいとなり、50歳ごろから減少します。骨量が減る主な要因は加齢と閉経であることから、女性は男性よりも骨粗鬆症になりやすいとされています。加えて、生活習慣病や薬の影響なども骨粗鬆症の要因になります。

骨粗鬆症がかなり進むと、背中や腰が曲がる、背が縮むなどの症状がみられますが、それまでは、ほとんど自覚症状がなく骨折して初めてわかるケースも少なくありません。

骨粗鬆症になると薬による治療が必要になります。治療は年単位の長期にわたることがほとんどですが、筋力トレーニングや栄養バランスの取れた食事を習慣化することで治療の効果がより期待できます。
この病気は自覚症状なしに徐々に時間をかけて進行していくので、予防と適切な治療のためには定期的な骨量の測定検査が欠かせません。女性は40歳以降、男性も70歳を過ぎたら検査を受けるようにしましょう。

高齢者が大腿骨を骨折すると手術をしても元どおり回復することはむずかしく、自力で歩いて外出できていた人は杖が必要になる、杖を使って歩いていた人は車イスでの移動になるなど、その後の歩行能力は以前よりも1段階低くなるといわれています。
そうなるとQOLの低下も招くので、高齢期を健康的に暮らすためには骨粗鬆症に注意しながら骨折予防を心がけることが大切です。

こちらもあわせてお読みください。
▼60歳から備えておこう、高齢者の一人暮らしに潜む様々な危険とは
▼高齢者の一人暮らしへの自治体の支援、どんなものがある?
▼増える後期高齢者人口、アクティブな独居老人の見守りに課題あり?
▼60歳以上の一人暮らし 孤独死の不安にどう備える? 後期高齢者になる前の心構え
▼健康寿命を伸ばすために! 変形性膝関節症について知っておこう

その他のおすすめ記事

  • 年末年始の帰省で、高齢者を狙った特殊詐欺や悪質商法の対策を話し合おう

  • 高齢者防犯で気を付けたい あおり運転や高齢者の交通トラブルが社会問題に

    高齢者防犯で気を付けたい あおり運転や高齢者の交通トラブルが社会問題に

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード