高齢者問題
-
マグニチュードとは? 震度との違いは? 南海トラフ地震臨時情報の巨大地震注意・警戒の基準となる値を知ろう
最近、「南海トラフ地震臨時情報」という言葉を耳にすることが増えました。30年以内に高い確率で発生するとされる南海トラフ地震に関係するものです。 南海トラフ地震臨時情報は、この地域での地震活動が通常...
-
地域包括ケアシステムとは? 終の棲家で高齢者が安心して暮らすための5つの構成要素
「終の棲家」とは、人生の終わりを迎えるときまで安心して暮らせる住まいのことで、終の棲家をどう選択するかは最後まで自分らしく生きるために考えるべき重要なテーマといえるでしょう。日本財団が2020年に実...
-
2025年問題とは? 超高齢社会で現実化する老老介護・認認介護への対策は?
2025年問題とは、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり社会保障費の負担増、医療・介護体制維持の困難化、労働力不足などの社会課題が生じることをいいます。日本ではすでに65歳以上の高齢者が人口の2...
-
スマートホームから見守りロボットまで 高齢者の味方になる最新テクノロジーとは
最近「スマートホーム」の話題を耳にすることが増えたという方も多いと思います。最新のテクノロジーを活用した便利で快適な住まいといったイメージですが、その定義はどのようなものなのでしょうか? スマー...
-
暖房設定温度の注意点 エアコンのカビにも気をつけて、高齢者が健康的に過ごせる室内環境づくり
高齢者が寒い冬を元気に乗り切るには、家の中の環境を整えることが大切です。ポイントとなるのは室内の温度・湿度の管理と空気をきれいに保つことで、そのためにはエアコンを上手に使うとともにエアコン内部のカビに...
-
自律神経の乱れが原因? 高齢者の秋バテとその対策に有効な食生活とは
秋めいてきてようやく過ごしやすくなったのに、体がだるい、食欲がないなど、なぜか体調がすぐれないといったことはないでしょうか? それはもしかすると「秋バテ」かもしれません。「夏バテ」とは違い、あまり聞き...
-
特殊詐欺が災害に便乗! 災害関連の悪質商法とは 地震・台風の後はご用心!
各地で地震や台風の被害が相次いでいますが、これらの災害に便乗した悪質商法や特殊詐欺が増加しているのをご存知でしょうか? 被災した家屋の修繕を口実にしたリフォーム詐欺や、偽のチャリティーなどが典型的な手...
-
歯周病が認知症を悪化させる? 歯周病予防と治療のポイント
近年の研究でお口の病気として知られる歯周病が認知症を悪化させることがわかってきました。歯周病は虫歯と異なる病気で、細菌によって歯肉が炎症する症状を指し、日本人が歯を失う原因の最多を占めています。厚生...
-
高齢者の熱中症対策は自律神経を整えることが大事 室温にも気をつけて
季節の変わり目は体調を崩しやすいといわれています。その理由の多くが自律神経の乱れによるもの。自律神経とは、体温調節や心拍数、血圧のコントロールなど、生命維持に欠かせない体の基本的な働きを整える神経です...
-
認知症になれば必ず見当識障害が起きる? せん妄との違いと対応の仕方
認知症にはさまざまな症状があり、ときとして周囲の人たちを困惑させるような発言や行動となってあらわれます。そうした言動は見当識障害によることが多いのですが、この障害は脳の機能が衰えることで「いまがいつ(...