高齢者問題
-
コロナと熱中症! 初期症状が似ているってホント?
今年の夏も猛暑になることが予想され、熱中症への警戒が呼びかけられています。特に高齢者は熱中症になりやすく、発症すると重症化しやすいことから、しっかりと予防したいものです。以前からさまざまな熱中症対策が...
-
高齢者問題にどんな影響がある?「新しい生活様式」とは
ひとまず収束しつつある新型コロナウィルスの流行ですが、ワクチンや特効薬の開発にはまだしばらくの時間がかかるとみられます。そのため、当面の間はウィルスの存在を前提として、感染対策をしながら、生活をしてい...
-
コロナとひきこもる高齢者一人暮らし ささやかれるフレイルへの心配
いったん収束の気配がみえてきた新型コロナウィルス感染症ですが、このあとも第2波、第3波の感染拡大の可能性が専門家により指摘されており、引き続き感染予防の対策が欠かせません。そのために、国からも「新しい...
-
マイナンバーカードと高齢者 給付金詐欺にご用心!
新型コロナウィルス対策のために、外出の機会が少なくなりました。これにともない、電話やメールなどを使ったオレオレ詐欺をはじめとする特殊詐欺が増えています。自宅にいる時間が長くなったのをねらったものだと思...
-
認知症で匂いがわからない? コロナの初期症状と間違えないように
新型コロナウィルスの感染拡大が続くなか、有名人の感染も報告されています。このウィルス感染症の初期には、発熱やせきなど風邪のような呼吸器症状がみられることがあります。最近では、プロ野球選手が、他に目立つ...
-
オーバーシュートとは? コロナの拡大で高齢者見守りに一層の危機感
世界じゅうで新型コロナウィルスが猛威をふるっています。これにともない、ついにわが国でも戦後初の緊急事態宣言が発出される事態となりました。当初は対象地域を東京などの7都府県としていましたが、現在では全国...
-
パンデミックとは? コロナウィルスで高齢者が危険に
世界じゅうで新型コロナウィルスの感染が拡大しています。これにともない、世界保健機関(WHO)がパンデミック宣言を行いました。この新型ウィルスは、2003年に香港を中心にSARS(重症急性呼吸器症候群)...
-
多剤服用が認知症につながる? サプリメントの取りすぎに注意?
長寿社会のいま、長生きするならいつまでも元気でいたいものですね。とはいえ、高齢者には持病などのために、日常的になんらかの薬を飲んでいる人は多いものです。複数の疾患を抱えていることから、同時に複数の薬を...
-
高齢者と花粉症の季節 鼻炎をこじらせると認知症につながるかも?
ここ数年、暖冬傾向のため春が早く来るようになり、花粉症シーズンも早まっています。昨今では、多くの人が花粉症を患っているといわれていますが、2016年に東京都が行った調査によると、東京都内(島しょ部を除...
-
マイナポイントって? 高齢者のマイナンバー登録のメリットとキャッシュレス決済を考える
平成28(2016)年1月から始まったマイナンバー制度。各個人にマイナンバーを割り当てることで、日本全国に居住するすべての人にメリットがあるとされる制度です。既に全国民にはマイナンバー通知カードにより...