関連ワード

コロナと熱中症! 初期症状が似ているってホント?

高齢者問題

コロナ感染症と熱中症、両方の予防が必要

今年の夏も猛暑になることが予想され、熱中症への警戒が呼びかけられています。
特に高齢者は熱中症になりやすく、発症すると重症化しやすいことから、しっかりと予防したいものです。以前からさまざまな熱中症対策が伝えられていますが、今年の夏は新型コロナウィルスの流行が収束していないために、この感染予防の対策も欠かせません。

いわゆる「新しい生活様式」の中で、新型コロナウィルス感染症と熱中症の予防を両立していかなければいけません。それだけでもけっこう大変ですが、さらにやっかいなことに、これらの病気の初期には似かよった症状が見られるといわれています。

そこで、これらの健康被害を予防し、万一発症した場合に適切に対処するために、両方の病気の症状について知っておきましょう。
また、ふだんからの高齢者の見守りや安否確認も重要になります。新型コロナ感染症と熱中症のリスクから高齢者を守るために、注意するべきポイントをご紹介します。

似ているといわれる症状とは

これまでにも何かと話題になっている熱中症と新型コロナ感染症ですが、あらためてその症状について確認しましょう。

<熱中症の症状>
軽度(初期)から重度まで、重症度によって次のような症状がみられます。

軽度:立ちくらみ(立ち上がったときにふらつく)、めまい、失神、脈拍が速くなる、息が荒くなる、手足・唇のしびれ、大量に汗をかく、筋肉痛や筋肉のけいれん・硬直(こむら返り)
中度:頭痛、不快感、吐き気・嘔吐、体に力が入らない、倦怠感(ぐったりする、体がだるい)
重度:意識障害(呼びかけへの反応がおかしい)、ひきつけ・けいれん、歩行できないなどの運動障害、高体温(高熱)

熱中症は、短時間で発症し急激に悪化することもあり、放置すると悪化の一途をたどり、重度になると命を落とす危険性が高まります。そのため、できるだけ初期のうちに適切に対処することが欠かせません。

<新型コロナウィルス感染症の症状>
初期には、このような症状があらわれることが多く、かぜと同様の症状も多いですが、このうち2つ以上がみられると感染している可能性があります。

発熱、せき、息苦しさ、頭痛、筋肉痛、悪寒、寒気、のどの痛み、倦怠感、嗅覚や味覚の異常

また、次のような症状は重症化の前ぶれとされ、ただちに相談・受診が必要です。

・明らかに顔色が悪い、唇が紫色になる、いつもと大きく様子が違う
・少し動いただけで息苦しい、胸が痛む、急に息が荒くなるなど急激な呼吸の変化
・ボーッとする、もうろうとするなどの意識障害
・脈が乱れる

よりいっそう熱中症対策を心がけよう

このように、発熱や頭痛、筋肉痛、倦怠感(だるさ)は熱中症、新型コロナウィルス感染症ともによく起こりえる症状です。
そのため、こうした症状があっても、熱中症か新型コロナ感染症か見分けがつきづらいことから、受診や救急搬送の際に処置が遅れてしまう可能性が心配されています。
夏季には熱中症によりたくさんの人が救急搬送されますが、今年は新型コロナ感染症のために患者の受け入れ態勢にゆとりのない医療機関も多く、ここに例年のような熱中症患者の数が加われば医療崩壊にもつながりかねません。

この夏は、新型コロナ感染対策のための外出自粛により暑さに慣れていないことや、マスク着用により熱がこもりやすく喉の渇きに気づきにくいことから、誰もが熱中症を発症するリスクが大きくなっています。とはいえ、熱中症は予防が可能な病気です。
医療体制に負荷をかけないためにも、よりいっそう熱中症対策を徹底する必要があります。
外出先でも必要に応じてマスクを外してこまめに水分補給をしたり、経口補水液の買い置き、日々の気温と湿度、熱中症の警戒情報のチェックなど、例年以上に心がけましょう。

高齢者の健康管理には見守りも大事

高齢者は、温度の変化やのどの渇きを感じにくく、家の中でも熱中症になることも少なくありません。
特に一人暮らしの場合は、部屋の温度や湿度が上がるなど熱中症になりやすい環境になっていても、本人が自分で気づけないことがあります。
また、上述のような症状があり受診することになった場合、症状がどれくらいの時間または日数続いているのか、症状が出るまでにどのような環境にどれくらいの時間いたのか医師などに説明できれば、すみやかな診断につながります。

そのためには、日常的に高齢者に寄り添い見守ることが重要になりますが、一人で暮らす高齢者を見守るはどうすればいいのでしょうか? そこで、おすすめしたいのが、複合センサーによって高齢者を見守る「いまイルモ」です。

「いまイルモ」は、見守られる人の日々の行動をデータ化し体調変化などを察知できるシステムです。
特別な工事なしに設置するだけで、部屋の温度や湿度、明るさ(睡眠時間の推定)、トイレの回数などをモニタリングし、見守る側はインターネットを介しパソコンやスマホなどでいつでもチェックできます。
モニタリングデータは過去にさかのぼって確認することも可能なので、現在の部屋の温度が適切か、また何らかの変化があった場合いつから続いているのか知ることができ、離れていてもそばにいるような見守りが可能です。

新しい生活様式の中では、毎日体温を測る、体調にあわせて休息をとるなどの健康管理が求められ、これは熱中症対策としても役立ちます。
今後、特に高齢者の体調管理が大切ですが、「いまイルモ」はその心強いサポートをいたします。

▼熱中症が原因? 白内障リスクが4倍に? 高齢者のセンサーで見守りを
▼えっ、こんな意外な原因も? 一人暮らしの高齢者こそ熱中症にご用心!
▼高齢者は特に注意が必要! 熱中症かなと思ったら、何をするべき?
▼高齢者の熱中症対策、「かくれ脱水」に要注意!
▼高齢者安否確認に欠かせない熱中症対策 センサー見守りでさらに安心
▼熱中症の季節到来! 高齢者の一人暮らしに限界?
▼コロナと熱中症! 初期症状が似ているってホント?
▼ウィズコロナの時代に始まった熱中症警戒アラートとは
▼コロナ禍での災害から高齢者を守る 避難時も感染対策と熱中症対策を
▼気候変動による猛暑が続く!体感温度と室温の違い!熱中症を防ごう
▼高齢者の熱中症は重症化しやすい!? 謎の発熱、うつ熱に気をつけて

その他のおすすめ記事

  • コロナとひきこもる高齢者一人暮らし ささやかれるフレイルへの心配

  • 認知症で匂いがわからない? コロナの初期症状と間違えないように

    認知症で匂いがわからない? コロナの初期症状と間違えないように

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード