関連ワード

コロナとひきこもる高齢者一人暮らし ささやかれるフレイルへの心配

高齢者問題

自粛生活に潜むフレイルの危険性

いったん収束の気配がみえてきた新型コロナウィルス感染症ですが、このあとも第2波、第3波の感染拡大の可能性が専門家により指摘されており、引き続き感染予防の対策が欠かせません。
そのために、国からも「新しい生活様式」が推奨されています。
特に高齢者はコロナウィルスに感染すると重症化しやすいことから、新しい生活様式を徹底したいのですが、その反面、気になるのが、新しい生活様式では外出や屋外での活動が制限されることです。

自粛生活中、家に閉じこもりがちになっていた高齢者は多いと思います。
これまで定期的にスポーツやジム通いなどをしていた方も含め、今後も外出や屋外活動の機会が減ってしまうでしょう。
そこで、高齢者の場合、心配されるのが「フレイル」の問題です。
フレイルは要介護リスクが高まった状態を指しますが、具体的にどのようなものか知っておきましょう。
また、新しい生活様式のなかでフレイルをどう予防していけばいいのか考えます。

そもそもフレイルとは、どんな状態?

フレイルは、虚弱や老衰を意味する英語のFrailtyが元になった言葉で、歳を取ることによって心身の機能が衰え、介護が必要になるリスクが高くなった状態のことです。
いわば、健常から要介護へと移っていく中ほどの段階ともいえます。
そのまま放置すれば、近い将来、要介護へと進む可能性が高いものの、適切に治療や予防をすれば要介護状態にならずに済むこともあります。

フレイルは、フレイル・サイクルという悪循環を通して進行していきます。
加齢や他の原因によって筋力や筋肉量が低下すると運動量が減ります。
これにともない、食欲があまりわかず、少食ぎみになり栄養の摂取量が減少し、低栄養の状態が続くと体重および筋肉量が減少していきます。
この状態になると、転倒や骨折、持病の悪化を招きやすく、また、それが原因で要介護状態になるリスクが高まるのです。

この悪循環に陥らないようにするには、単に運動をするといったことだけではなく、身体的、精神・心理的、社会的な3つの要素をバランスよく組み合わせて対応することが大切です。
これら3つの要素には、フレイルの原因になる具体的な問題が含まれています。

身体的要素:低栄養、口腔機能低下、骨粗しょう症、サルコペニア(全身の筋力低下)など
精神・心理的要素:軽度認知障害(MCI)、認知症、うつ
社会的要素:孤立、孤食、孤独

フレイルの原因と予防のポイント

こうしたことから、フレイルを引き起こす要因は日常生活のなかに潜んでいることがわかります。
そのため、フレイル予防のポイントとしては、次のようなものがあげられます。

・ウォーキング、体操、レジスタンス(スクワット、かかと上げなど筋肉に負荷をかける)運動などを適度に行う
・持病(高血圧、糖尿病などの慢性疾患)の治療
・食事は規則正しく、栄養バランスを考えて、孤食を避ける
・手洗い、うがいなど、感染症の予防はしっかりと
・口の中(口腔)を清潔に保つ、定期的な歯科検診を
・ひきこもりがちにならず、社会活動への参加や外出の機会を増やす

このように、フレイル予防では、体を動かすことや、社会活動や会食など人とのつながりが重要になります。
しかしながら、新しい生活様式では、ソーシャルディスタンスを保ち、3密を避けることが引き続き求められます。
具体的には、買物・レジャーなどの外出や外食の機会は少なめに、筋トレなどは自宅で行う、大人数での会食を避けるといったことです。

これでは、特に、高齢者一人暮らしの人にとっては、体を動かしたり、人づきあいをする機会を持つのが、むずかしそうに思えますね。
また、離れて一人で暮らす高齢の家族がフレイルにならないか心配している人もいるでしょう。

もちろん今現在は、新型コロナウイルスに感染しないということがなによりも重要です。
それを念頭に置いたうえで、段階的に自粛解除がすすむ中、細心の注意を払いながらフレイル予防を考えていきましょう。それこそが「新しい生活様式」と言えます。
とても難しく工夫がいることですが、知恵を出し合って困難を乗り越えていきましょう。
自治体などからもいろいろと提案が出てきています。

新しい生活様式のなかでフレイルを予防するには

では、新しい生活様式とフレイル予防を、どう両立させていけばいいのでしょうか?
自治体などにより、次のような実践例が提唱されています。

<外出>
筋力低下を防ぐために、人混みを避けて、1日1回は外出し、できれば1日4000歩以上歩くようにしましょう。1時間をめどにマスクを着けて出かけ、帰宅後は必ずうがい、せっけんで手洗いをします。

<人づきあい>
マスクを着用し、屋外や換気のよい場所での短時間の会話なら、感染リスクが低いといわれています。
外出しづらい場合は、1日1回、電話などで家族や友人と話をする機会を持ちましょう。スマホなどを活用してテレビ通話もいいですね。

加えて、ふだんの生活のなかで、このような工夫をすることも大切です。
・ラジオやテレビの体操番組などを活用して、毎日運動する
・週2〜3回は筋力トレーニング(スクワット、かかと上げなど)を
・タンパク質、ビタミン類、発酵食品、食物繊維を意識してとるようにし、1日3食バランスのよい食事を心がける
・お口の健康のために、毎食後と就寝前の歯磨きを忘れずに。食事にいつもより少し硬めの食材を使ったり、口と舌の運動や早口言葉などで、口まわりの筋力トレーニングを
・質の良い睡眠のために、アルコール類(睡眠の質を低下させる)はほどほどに

自宅に引きこもって食事もひとりで、といったことが続けば、免疫も低下し、フレイルだけでなくウィルス感染のリスクも高まります。高齢者一人暮らしの場合は特に注意が必要でしょう。
以上を参考に、適切に外出や人と会話する機会を確保してください。ただし、くれぐれも命を守ることが第一。
新型コロナウィルスを正しく恐れ、感染対策を万全にしたうえで、フレイルの予防に努めましょう。

▼健康寿命を伸ばすために! 変形性膝関節症について知っておこう
▼寝たきりや認知症予防のために、高齢者こそ低栄養に気をつけるべき
▼コロナとひきこもる高齢者一人暮らし ささやかれるフレイルへの心配
▼高齢者問題を考える 生活不活発病など新たな問題が

その他のおすすめ記事

  • 認知症で匂いがわからない? コロナの初期症状と間違えないように

  • オーバーシュートとは? コロナの拡大で高齢者見守りに一層の危機感

    オーバーシュートとは? コロナの拡大で高齢者見守りに一層の危機感

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード