関連ワード

見当識障害とはなにか? 症状や原因、リハビリなどを知っておこう

高齢者一人暮らし

ほとんどの認知症の人にみられる症状

見当識障害は認知症の中核症状のひとつです。
中核症状は脳の神経細胞がダメージを受け、脳の機能が衰えることによって直接的に起こる障害で、見当識障害のほかにも記憶障害や実行機能障害、失語、判断力の低下などが含まれます。

認知症はいくつかの疾患によって引き起こされますが、見当識障害はほとんどの認知症患者にみられます。
また、中核症状は1種類の障害だけでなく、見当識障害と記憶障害など重複して症状が出ることもあります。

見当識障害とは、自分のことや自分の周囲の環境や状況を正しく把握できなくなり、日常生活や社会生活をスムーズに送れなくなる障害をさします。
周囲の人からすると、認知症の人が理解しがたい言動をすることがありますが、見当識障害がその原因になっていることも少なくありません。

症状についての知識があれば家族が認知症になった時に気づくことができるので、早期に対応することができます。
今回は、認知症による見当識障害の原因や症状、そしてリハビリなどについてお伝えします。

見当識障害が起こる原因とは

認知症は脳の神経細胞がなんらかの原因で壊れたり、減少してしまったりすることで発症します。
その原因となる疾患はいくつかあるのですが、原因疾患によってもタイプが異なるため、見当識障害の発生やメカニズムも認知症のタイプによって異なります。

例えば、日本でもっとも多い認知症はアルツハイマー型で、アミロイドβと呼ばれる物質が脳内に蓄えられることで発症します。アミロイドβの蓄積が進むと脳が萎縮し、見当識障害などの中核症状があらわれるのです。
アルツハイマー型認知症に次いで多いのが脳血管性認知症で、脳梗塞や脳出血によって脳がダメージを受けることで発症し、症状を発生させます。

見当識障害とは? その症状のあらわれ方

見当識とは「時間」「場所」「周囲の人との関係性」「状況」などを適切にとらえる能力のことです。
見当識障害はこれらの脳の働きが衰えることで、例えば今日の日付やいま自分がいる場所などを正しく認識できなくなるということです。
そのために、その場の状況にあわせた行動ができなくなるので、事故や人間関係のトラブルを招くこともあります。

見当識障害は認知症の中核症状の1つで、記憶障害とともに発症の初期の段階から起こりますが、症状のあらわれ方としては時間→場所→人物の順に見当識(感覚)が失われていきます。

まず、時間の感覚が薄れていきますが、当初は友人との待ち合わせや病院の予約などの時間に遅れるようになり、徐々に日付や曜日の感覚がなくなっていきます。
さらに進むと、朝・昼・夜の区別や季節感がなくなり「自分が何歳かわからない」「季節にあわせた服装ができない」といったことが起きます。

これに次いであらわれるのが場所の見当識障害で、道順障害と街並失認と呼ばれる症状がみられます。
道順障害は、行き先はわかっているものの、通り慣れた道でもどの方向に進めばよいかわからなくなるといった症状です。
また、街並失認は建物や景色自体を認識できなくなってしまい、いつも通っている道でも迷子になってしまうといったものです。

さらに症状が進み、記憶障害も進行すると、人との関係性についての見当識も失われていきます。
最初は人の名前を間違えるといったことから自分や周囲の人についての記憶がなくなっていき、最終的には友人や家族のこともわからなくなります。

見当識障害によって起こるトラブル事例

見当識障害があると、時間や場所、周囲の状況、周囲の人についてうまく認識できなくなるために、日常生活や社会生活のなかで、次のようなトラブルを招くことがあります。

<時間の見当識障害によるトラブル>
・季節を感じにくくなるため、気候に適さない服を着たり、夏に暖房を入れて熱中症になることもある
・朝夕の感覚がなくなり、規則的に生活することがむずかしくなる
本人からすると食事や入浴などのタイミングが自分のペースとずれるので、介護者への不満や怒りを向けることもある

<場所の見当識障害によるトラブル>
・慣れた道や近所でも周囲の景観を認識できず、家に帰れなくなる
・症状が進むと、家の中でもトイレや浴室などの場所がわからなくなる

<人との関係性についての見当識障害によるトラブル>
・いま会っている相手の名前や自分との関係がわからなくなる
・友人や家族を認識できなくなり、自分の子どもを別人と思い込む

見当識障害の進行を遅らせるリハビリの方法とは

認知症の症状の進行を止めることはできませんが、リハビリによって見当識障害の進行を遅らせることができます。
また、リハビリをすることで患者本人の不安を減らし、トラブルや行動異常の改善も期待できます。
見当識障害のリハビリ法はリアリティ・オリエンテーションと呼ばれるもので、こちらの2種類があります。


<24時間リアリティ・オリエンテーション>
介護者と本人の1対1で行う方法です。
「いまは何時何分か」「いま、どこにいる」「いま、誰といる」といった、時間や場所、人に関するリアルタイムの状況を認識できるよう、日々の生活の中のコミュニケーションで促します。

<クラスルームリアリティ・オリエンテーション>
専門スタッフが進行役になり、プログラムを元に数人のグループで行います。
カレンダーなどを使って現実の時間や場所などの情報をテーマに、集団で確認しながらコミュニケーションを進めます。

見当識障害のある人は周囲からは問題に思える言動をすることがありますが、それは、時間や場所、自分を取り巻く状況が認識できていないためです。

介護する側が見当識障害についての知識を持つことは、有効な対策をとることにもつながります。認知症の中核症状である「見当識障害」の本質を理解し、ホスピタリティをもって高齢者を見守ることがとても大切なのです。


▼徘徊の原因? 見当識障害や実行機能障害って、どんなもの?

その他のおすすめ記事

  • 難聴で認知症リスクが増大? 加齢性難聴に要注意! 耳年齢をチェックしよう

  • 簡易版認知症チェック!認知症の初期症状?それともただの物忘れ?

    簡易版認知症チェック!認知症の初期症状?それともただの物忘れ?

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード