関連ワード

一人暮らしは寂しい? 生きがいと認知症予防になる活動を

高齢者問題

一人暮らしで寂しいと認知症になりやすい?

超高齢社会となったわが国では、平成27年の時点で高齢者世帯の約半数が一人暮らしとなっており、この傾向は今後も続くと見られています。こうした高齢者の中には若い頃から一人暮らしを続けているケースもあれば、配偶者との離別や子供の独立などでやむを得ず一人で暮らしているケースもあると思います。寂しいと感じながら、暮らしている方も多いかもしれません。

加えて、認知症高齢者の人口も増加傾向にあり、社会問題になっていますが、孤独な人ほど認知症のリスクが高まることをご存知でしょうか?
ある調査によると、同居人以外との交流が月1回以上週1回以下の高齢者の認知症や要介護状態になるリスクは、毎日交流をしている人の約1.4倍になることがわかりました。また、親せきや友人と行き来することがない、社交的でないといった社会から孤立するような行動がアルツハイマー型認知症の危険因子になるともいわれています。

孤独感を解消して、認知症予防にもなる活動とは?

一人暮らしの方が認知症を発症すると、認知機能や判断能力が損なわれるため、症状によっては、一人暮らしがむずかしくなります。単身のお年寄りが認知症にならずに元気に生活を続けるには、孤立させず「寂しい」暮らしにしないことが欠かせません。

とはいえ、一人暮らしでは、人と会話や交流をする機会が自然と少なくなります。そのため、積極的に人づきあいをすることが大切です。友人・知人とコミュニケーションをとる、コミュニティやボランティア活動に参加するといった社会的活動には、計画を立て行動することが必要になります。この一連の作業が脳への良い刺激となり、認知症予防につながるのです。

孤独を解消することが認知症予防にもなるので、一石二鳥といえますが、続けることが重要です。そのためには、活動する本人が楽しめることをしましょう。生きがいになるようなことができればベストです。

では、ここで、孤独感の解消と認知症予防両方の効果がある活動をご紹介します。

有酸素運動で認知症にならない脳をつくる

日ごろから運動している人はしていない人に比べて、認知症になるリスクが少ないことがわかっています。適度な運動は体を鍛えるのに有効ですが、特に有酸素運動は脳の活性化の効果もあります。有酸素運動とは、負荷が軽く、ゆっくりとした動きで持続できる運動のこと。酸素を体内に多く取り込むことで、脳の神経細胞を元気にするのです。有酸素運動には、水泳やジョギング、ウォーキングなどがあります。

認知症予防としては、1時間程度の有酸素運動を週2〜3日継続するのがよいとされています。有酸素運動の中でも、特に手軽にできるウォーキングなら、1日30分を目安に週5日取り組みます。気の合う友人といっしょに、会話や季節の風景を楽しみながら行うのも良いですね。いつも同じコースを歩くのではなく、ときどきはウォーキングのコースを変えてみるのも脳への刺激になります。

この他に、水泳やフィットネスなどの教室や地域のラジオ体操の会に参加するのもいいですし、多くの自治体が高齢者向けに健康やスポーツ関連の教室を行っています。地域のこうした情報については、役所に問い合わせましょう。

自治体も採用、カラオケで認知症予防

近年、認知症予防の方法の1つとして、カラオケが注目されています。

歌うこと自体が有酸素運動になり、メロディーに合わせて歌を歌うことにより認知機能のトレーニングになります。加えて、なつかしい曲を思い出して歌うことで記憶を刺激する効果も期待されています。

このようなことから、各地で、カラオケを取り入れた高齢者向けの介護・認知症予防の教室を行う自治体が増えているのです。こうした自治体の教室は体操やボイストレーニングを組み合わせたり、参加者どうしが交流できるよう工夫されていることも。各地の教室は参加者に好評で、参加希望者も年々増えています。

定期的にみんなで集まってカラオケをするというのは単純に楽しいものです。参加することを楽しみにしながら、出かける予定を立てることは脳に精神的にも良い刺激になるのはもちろん、生きがいにもなります。教室で知り合った仲間とカラオケサークルをつくって活動を継続するのもいいですね。

仲間がいれば、認知症予防の効果アップ

この他に、囲碁や将棋、チェスなども認知症予防の効果があるといわれています。これらは対戦相手がいるので、頭を使って駆け引きをしながら、必然とコミュニケーションをとることになります。碁会所などに通って、顔なじみをつくるのも良いでしょう。

以上のような仲間といっしょに好きな活動を定期的に行うことは脳への良い刺激になるだけでなく、認知症の早期発見にもつながります。例えば、認知症になると日時の感覚が失われていくことがあります。そのために趣味の教室などに突然行かなくなったりすれば、同じ教室の仲間が異変に気づき、家族やしかるべき機関に連絡するといったこともあり得ます。

認知症は早期のうちに適切な治療を受ければ、進行を遅らせたり、改善も可能です。趣味などの活動をすることで定期的に顔を合わせる人が増えれば、認知症を発症しても初期のうちに発見しやすくなります。仲間づくりと認知症予防は高齢者が無事に一人暮らしをしていくための要といえますね。

▼アデュカヌマブの国内承認に待望論 認知症は克服されるのか?
▼簡易版認知症チェック!認知症の初期症状?それともただの物忘れ? 
▼認知症の初期症状が出たら、要注意! 
▼認知症予防に効果がある脳トレ!どんなものがある?
▼嗅覚の衰えは認知症の初期症状 
▼一人暮らしは寂しい? 生きがいと認知症予防 
▼多剤服用が認知症につながる? サプリメントの取りすぎに注意?
▼高齢者と花粉症の季節 鼻炎をこじらせると認知症につながるかも? 
▼軽度認知障害(MCI)って、なに?  
▼目や耳の病気があると認知症になりやすい? 
▼ワーキングメモリーを鍛えて認知症を予防改善 
▼アルツハイマー型認知症の初期症状を見逃さないために 
▼認知症高齢者を行方不明者にさせないために 
▼ユマニチュードってなに? 
▼認知症予防のために低栄養に気をつける 
▼2025年問題!認知症徘徊見守りがカギ 
▼寝たきりや認知症を予防するには禁煙するべき 
▼アルツハイマー型認知症の予防法 
▼一人暮らし高齢者の認知症への不安を減らすには? 
▼老眼は回復しない? 高齢者の目の病気 
▼BPSDって、なに? 周辺症状とは 

その他のおすすめ記事

  • 認知症だけではない 安否確認システムで見守りカメラが必要なワケ

  • 一人暮らし高齢者と認知症リスク 早期発見に安否確認システムが役立つ!

    一人暮らし高齢者と認知症リスク 早期発見に安否確認システムが役立つ!

  • アルツハイマー型認知症の予防法を知って不安を減らそう

    アルツハイマー型認知症の予防法を知って不安を減らそう

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード