関連ワード

一人暮らし高齢者と認知症リスク 早期発見に安否確認システムが役立つ!

安否確認

一人暮らしと認知症リスク

超高齢社会となっているわが国では、約600万人の高齢者が一人暮らしをしており、今後も増えていくことが予想されています。加えて、高齢者人口のうち、認知症をわずらう人の数も増加傾向にあります。2012年には高齢者の7人に1人が認知症でしたが、2025年には5人に1人になるといわれています。

年をとれば誰でも認知症になるわけではありませんが、発症のリスクは誰にでもあります。認知症になると注意力や判断力が低下し生活に支障をきたすことはよく知られています。注意力の低下からカギのかけ忘れや火の消し忘れなどがあれば、大きな危険や災害につながりますし、判断力の低下した高齢者が悪徳商法などのトラブルに巻き込まれることも。高齢の単身の親族と離れて暮らしている場合、「もし、一人暮らしの親が認知症になったら…」と考えると心配ですね。

早期発見が何より大事

認知症になってしまったら治らないと思っている人が多いようですが、症状が軽い早期のうちに発見し適切な治療を受ければ、進行を遅らせたり、症状を改善したりできるケースもあります。そのためには、早期の症状を見逃さず、早めに医療機関に相談することが何よりも大事です。

認知症の人は日によって症状が変わることが多く、特に初期の段階では、ときどき会う人の前では症状を現さないことも少なくありません。そのため、認知症を早期発見するには日常的に高齢者本人に接していないとむずかしそうに思えますが、離れて暮らしていてもできることがあります。今回は、その方法についてお話しします。

認知症の症状とは?

その前に、まずは認知症の症状について知っておきましょう。認知症には、大きく分けて「中核症状」と「周辺症状」の2種類の症状があります。

<中核症状>
脳の神経細胞が壊れることにより直接発生する症状です。自分の身の回りの状況を正しく把握、理解できなくなることにより、次のような症状や変化が起きます。

・記憶障害
新しいことを記憶できなくなり、認知症が進行すると、以前からある記憶も失われていきます。

・見当識(けんとうしき)障害
日時や季節の感覚、また方向感覚が鈍くなります。

・理解力・判断力の低下
筋道を立ててものごとを考えたり、問題を解決する能力が衰えることで、混乱しやすくなります。

・実行機能障害
計画を立てたり、状況に合わせて手順を考えながら行動することが苦手になります。

・感情表現の変化
周囲の状況をうまく認識できず、思いがけない感情を出すようになります。

<周辺症状(行動・心理症状)>
行動・心理症状とも呼ばれ、中核症状を背景に、本人の性格に加え、環境や人間関係などのさまざまな要因が複雑にからみあって起こる、心理面や行動面の症状です。次のような症例があります。

・意欲がなくなり、閉じこもりがちに
・自信がなくなり、何かにつけ無気力で面倒がる
・ものを盗まれるなどの妄想、ちぐはぐな行動、徘徊

気をつけたい初期症状

以上のうち、周辺症状の現れ方には個人差があり、症状がほとんど現れない人もいます。一方、中核症状は認知症になった人すべてに見られ、初期の段階では、こんな症状として現れます。

・同じことを何度も聞いたり、言ったりする
・物忘れが極端になり、忘れ物や探しものが多くなる
・約束した日時や場所をまちがえる
・落ち着きがなく怒りっぽい、頑固になるなど感情の起伏がはげしくなる
・料理や運転などの日常的な作業や計算で戸惑ったり、ミスが増える
・趣味やテレビなどへの興味がなくなる
・身だしなみに気を使わなくなる、服装がだらしない、季節に合っていない
・不眠、生活パターンが昼夜逆転する

認知症の予防や早期発見のためには、こうした症状を見逃さないことが重要ですが、日常生活の中に現れてくるものなので、身近にいないと気づきにくいものです。そこで、役に立つのがIT技術を使った見守りや安否確認のシステムです。

離れていても認知症の兆候を見逃さないために

近年では、センサーやカメラを搭載した端末で対象となる高齢者を見守り、そのデータを離れて暮らす家族のパソコンやスマートフォンに送信するといった安否確認システムが開発されています。

「いまイルモ」という製品の端末は小型で手軽に設置でき、センサーによる24時間の見守りが可能です。この端末を高齢者の自宅に設置することで、家の中での人の移動や動き、室内の温度や明るさをモニタリングします。また、カメラと違って、見守り対象者に「見られている」ことを意識させないので、毎日24時間、ふだんの自然な様子を離れて暮らす家族が知ることができます。

例えば、定期的な通院の日時なのに出かけていない、落ち着きなく動き回っている、夜中に起きていることが多くなったなど、離れて暮らしていても近くで見守る感覚で、認知症の初期症状と疑われる行動の変化がつかめます。

これに加え、一人暮らしの本人が日ごろ接している人たちともコミュニケーションを取ることも大切です。近隣の知り合いや介護サービスを利用している場合は担当のヘルパーさんに、本人の言動について変化や違和感があれば知らせてもらうようにしておきます。

このように、最新の安否確認システムと高齢者本人の人間関係を活用して、一人暮らし高齢者の認知症リスクに備えましょう。

▼居室での行動 気になる高齢者の一人暮らし 
▼室温と湿度 高齢者一人暮らしの大敵 
▼認知症予防に効果がある脳トレ!どんなものがある?
▼多剤服用が認知症につながる? サプリメントの取りすぎに注意?
▼高齢者と花粉症の季節 鼻炎をこじらせると認知症につながるかも? 
▼一人暮らしの見守り 超高齢社会における持続可能性 
▼暖房に注意して高齢者の一人暮らしを安全に 
▼大雨特別警報 高齢者一人暮らし対策 
▼高齢者の一人暮らしに不安 悪質商法について 
▼高齢者一人暮らし 特殊詐欺予防の最新トレンド 
▼高齢者のネット詐欺被害が急増? 
▼高齢者をネット詐欺やアポ電強盗から守ろう 
▼8050問題とは? 増加する高齢者の一人暮らし 
▼高齢者一人暮らし 自治体の取り組み 
▼一人暮らし高齢者と認知症リスク 
▼60歳から備えておこう 高齢者の一人暮らし 
▼熱中症の季節到来! 高齢者の一人暮らしに限界 
▼暖房に注意 高齢者の一人暮らしを安全に 
▼高齢者の一人暮らし 地震への備え 
▼孤食がリスクを招く 高齢者の一人暮らし 
▼一人暮らしの高齢者こそ熱中症にご用心 
▼高齢者の熱中症対策「かくれ脱水」とは 
▼熱中症かなと思ったら、何をするべき? 
▼住まいの防犯対策できていますか 

その他のおすすめ記事

  • 世界に学ぶ高齢者安否確認の知恵

  • 高齢者の安否確認をさりげなく 宅配業者と自治体がコラボレーション

    高齢者の安否確認をさりげなく 宅配業者と自治体がコラボレーション

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード