関連ワード

認知症だけではない 安否確認システムで見守りカメラが必要なワケ

認知症見守り

一人暮らしの高齢者には認知症の人も

超高齢社会となったいま、全高齢者人口のうち認知症をわずらう人の割合が増え続けています。また、高齢の単身世帯も増加する傾向にあり、認知症であっても一人で暮らしている高齢者も少なからず存在しています。そのようなケースでは、介護サービスを利用していても、どうしても認知症の方が家で一人で過ごす時間が多くなるので、離れて暮らす家族にとっては心配なもの。

そこで最近注目されているのが見守りカメラです。見守りカメラとは、いわゆるネットワークカメラを使った安否確認のシステムで、スマートフォンやパソコンと通信できる小さなカメラの端末です。

このカメラを見守りの対象となる方の自宅に設置することで、離れて暮らす家族はスマホやパソコンで高齢者の様子をいつでも、どこからでも画像で確認できます。見守りカメラには夜間も暗視できるタイプもあり、離れていても24時間見守りができる便利なシステムです。

このように、見守りカメラは認知症の方の見守りの強い味方ですが、それだけではありません。

元気な高齢者にもリスクはある

現代の高齢者は元気で自立している方も多いですが、だからといって、見守りが必要ないとはいえません。たとえ元気であっても、独居の高齢者の場合、日々の生活の中に何かとリスクや危険がひそんでいます。そうしたリスクや危険を防ぎ無事に暮らしていくためには、離れて暮らす家族との安否確認の方法を確保しておくことが大切です。 高齢者本人・家族ともに電話やスマホで連絡できるから大丈夫と思う人も多いかもしれません。しかし、高齢者にありがちな事故やトラブルを考えると、24時間いつでも安否を確認できる見守りカメラのようなシステムがあった方がより安心できます。

では、一人暮らしの高齢者を取り巻くリスクや危険とは、どのようなものでしょうか?それは、次のようなポイントになります。

<急な体調変化>
高齢世代では、日ごろは健康でも他の世代よりも急な体調変化が起きることが多く、持病があればなおさら注意が必要です。また、年をとると温度の変化を感じにくくなることから、特に夏場は熱中症にも注意したいものです。熱中症は自覚症状がなくても、家の中でも発症することがあります。さらに、寒い時期は浴室の中と外の温度差により、急激に血圧が変動するヒートショックと呼ばれる健康被害が起こることも。

<家庭内の事故>
意外かもしれませんが、高齢者が事故にあう場所として最も多いのが家の中といわれています。そのうち、いちばん多い事故が転倒や転落です。この他に、お風呂の浴槽で溺れる溺水や飲食中の窒息、誤飲も家の中で高齢者に起こりやすい事故となっています。こうした事故は深刻な事態につながりやすいため、予防はもちろん、万一事故があった場合は早期に発見、対応したいものです。

<悪徳商法、詐欺などの消費者被害>
近年、高齢者が金融商品、リフォームなどの悪徳商法や詐欺の被害に会うことが多くなっています。被害者の中には、被害にあっていることを自覚していない、誰かに相談しないよう脅されているケースもあります。こうした消費者トラブルを未然に防ぐか、できるだけ被害を小さくとどめるためには、高齢者本人の生活の様子や行動の変化を見逃さないようにすることが大切です。消費者トラブルに巻き込まれている場合、第三者が客観的にわかるものとして、次のような環境や行動の変化があります。

・短期間に家の中に物が増えた
・不自然なリフォームや修繕箇所が見られる
・電話がひんぱんにかかってくる
・郵便物が大量に届く
・ひんぱんに外出するようになった
・見慣れない人物や車が家に出入りしている

日常的な見守りシステムで安心感を

こうしてみると、認知症のあるなしに関わらず高齢者の一人暮らしには具体的にどのようなリスクがあるかおわかりかと思います。どのリスクもトラブルや被害につながる可能性がありますが、トラブルを未然に防ぐか、できるだけ早く発見し被害を最小限にするには24時間の見守りシステムが有効です。

見守りカメラがあれば、急激な体調変化や事故、災害などを早急に発見でき、迅速な通報や救助につながります。また、事故とまではいかなくても日常の見守りの中で、例えば、最近つまずきやすくなっているなど、気づくことができれば事故の予防策がとれます。

さらに、会話音声を録音できるタイプもあり、特に近年問題になっている消費者トラブルの抑止にも大きく役立ちます。このようなトラブルはときどき会うだけでは発見できないケースもあり、日常的に見守りを続けることが大切なのです。

とはいえ、見守られる立場からすると、カメラに見られていることを意識して本来とは違う行動をしてしまう方もいます。その場合は、カメラを使わずに人の動きをとらえるセンサータイプの安否確認システムもあります。こちらは、「見られていること」を意識させません。

いずれも、高齢者が無事に暮らして行くことをサポートし、高齢者本人と家族に安心感を与えてくれるものです。離れて暮らす高齢の家族がいる場合、こうしたシステムの利用を検討されてはいかがでしょう。

▼高齢者安否確認、自治体の取り組み 
▼高齢者安否確認、民間の取り組み 
▼世界の高齢者安否確認 
▼災害時の高齢者安否確認 
▼高齢者安否確認、プライバシーにも配慮 
▼高齢者安否確認とJアラート 
▼独居老人だけじゃない! 安否確認システムが守る! 
▼高齢者の安否確認宅配業者と自治体がコラボ 
▼高齢者安否確認 火災による死者の7割が高齢者 
▼自助と共助が決め手? 災害時の高齢者安否確認 
▼高齢者安否確認に欠かせない熱中症対策センサー
▼老人ホームとサ高住の違い 安否確認の視点で考える 
▼高齢者安否確認見守りロボットへの期待 
▼ICTを活用した単身高齢者あんしん見守り(福岡市) 
▼ベネチア水没 地球温暖化による水害と高齢者見守りを考える 
▼高齢者と暖房器具 高齢者見守りで気になるヒートショック対策 

その他のおすすめ記事

  • 独居の後期高齢者が増加!?高齢者の安否確認システムに異業種、業界が熱い視線

  • 災害時にも安心 高齢者安否確認システムの基本を知ろう

    災害時にも安心 高齢者安否確認システムの基本を知ろう

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード