高齢者一人暮らし
-
ヒートショックの危険性! 高齢者の朝風呂、サウナに要注意
近年、ブームになるほど人気のサウナ。愛好家ではなくても、冬には体を温めるためにサウナを利用するという人も多いのではないでしょうか? ただし、高齢者のサウナ利用は体への深刻なダメージを与えるという報告も...
-
見当識障害とブレインフォグの関係とは? せん妄との違いは?
新型コロナウイルス感染症の5類への変更から半年以上が経過しました。ウイルスの流行は落ち着いてきたイメージがありますが、継続して少なからず感染者は出ており、感染後に後遺症の症状を訴える人が相次いでいま...
-
後期高齢者が急増! 2025年問題と2040年問題が迫るなか、介護難民にならない・させないためにやっておきたいこと
「2025年問題」として以前から話題になることが多かった2025年まで、あと残りわずかとなりました。そして、その15年後には「2040年問題」がやってくるといわれています。 2025年には日本の人口...
-
ヒートショックと自律神経の関係 副交感神経を刺激する正しい入浴方法とは
朝夕冷え込む日が多くなり、寒暖差が気なる人も多いのではないでしょうか? 1日のうちの温度変化や場所による寒暖差が健康へのダメージになることも。例えば、暖かいリビングルームから暖房のない浴室への移動な...
-
RSウイルス感染症に要注意! 慢性呼吸器・心疾患がある高齢者は警戒を
3年に及ぶ新型コロナウイルス感染症流行の期間を経た今、他の感染症への警戒が呼びかけられています。この3年間は注目が集まっていましたが、呼吸器感染症をひき起こす病原体は新型コロナの他にもいくつも存在しま...
-
孤食が生活習慣病の原因に? 高齢者の孤食対策を考える
一人暮らしのため、または家族がいてもなんらかの理由から一緒に食事をしないなど、現代では多くの人が一人で食事をしています。一般的には一人で寂しく食事をすることを孤食といいますが、農林水産省では「週の半分...
-
若年性アルツハイマーになりやすい人とは? 性格や病歴にも関係あり?
超高齢社会の日本では、高齢者人口の増加に伴い認知症患者が増え続けていることは、社会にとっての課題となっています。 高齢になるほど認知症の有病率は上がることから、認知症は65歳以上の高齢者の病気といった...
-
線状降水帯ってなに? 大雨災害に備え、高齢者は早めの避難を
このところ、天気予報などで「線状降水帯」という言葉を耳にすることが多くなりました。 線状降水帯とは線状に伸びた降水域のことで、集中豪雨の際によく観測されます。 近年の大雨災害の激甚化と頻発化にも大きく...
-
マスクいつまで? 公共施設や電車、自宅での高齢者への配慮は?
2023年5月8日より、新型コロナウイルス感染症の法的な位置づけが、新型インフルエンザ等感染症相当の「2類」から季節性インフルエンザと同等の「5類」へと変更されました。 これにより、感染対策としてのさ...
-
特殊詐欺や強盗! ハイブリッド化する犯罪手口にご用心
報道などでも知られている通り、高齢者をターゲットにした特殊詐欺や強盗の被害が相次いでいます。警察庁によると、2022年度の特殊詐欺の被害件数は前年度より大幅に増加し、被害額も8年ぶりに増加しました。 ...