高齢者一人暮らし
-
水疱瘡ウイルスが引き起こす帯状疱疹に要注意! 高齢者はワクチンによる予防の検討を
ここ数年間で帯状疱疹を発症する人が増えています。帯状疱疹の原因を引き起こすのは水疱瘡(みずぼうそう)と同じウイルスです。幼少期にかかった水疱瘡のウイルスが体内に潜伏し続け、成年後に激痛や発疹を発生させ...
-
コロナが周知した嗅覚障害とは QOLへの影響や認知症との関係は
新型コロナウイルス感染の後遺症のひとつとして広く知られるようになった嗅覚障害。においが感じにくくなったりわからなくなったりする障がいです。嗅覚機能の低下は加齢によっても自然と起こり、パーキンソン病や認...
-
高齢者の熱中症対策は自律神経を整えることが大事 室温にも気をつけて
季節の変わり目は体調を崩しやすいといわれています。その理由の多くが自律神経の乱れによるもの。自律神経とは、体温調節や心拍数、血圧のコントロールなど、生命維持に欠かせない体の基本的な働きを整える神経です...
-
AIを使った特殊詐欺やサポート詐欺 高齢者もデジタルディバイドの落とし穴に注意!
スマートフォンやタブレットが広く普及し、誰もが当たり前にインターネットやSNSを利用する時代になりました。以前はIT技術やデジタル機器に疎い人が多いとされてきた高齢者も例外ではありません。2023年に...
-
孤独死の主な原因と対策とは? 亡くなってから発見まで平均18日という現状
超高齢化にともない高齢者の単身世帯が増え続け、孤独死も増加し社会問題となりつつあります。孤独死についての全国的な統計はありませんが、日本少額短期保険協会の「第8回孤独死現状レポート」によると、2015...
-
高齢者の一人暮らし 孤立させないための生きがいづくり「キョウイク」「キョウヨウ」とは
誰しも心身ともに健康に暮らしていくには生きがいを持つことが大切です。仕事や家族が生きがいという人も少なくないと思われますが、長寿社会のいま、定年退職後の人生は長くなり、一人で暮らす高齢者は増え続けてい...
-
60歳以上の一人暮らし 孤独死の不安にどう備える? 後期高齢者になる前の心構え
少子高齢化が進むにつれ、わが国では高齢者の単身世帯が増え続けています。国勢調査によると、1980年にはおよそ60歳以上の一人暮らし世帯は約123万世帯でしたが、2020年には約786万世帯となりました...
-
高齢者がうまく体温調節できない理由は自律神経の乱れ? 高齢者特有の健康問題とは
高齢になると体温を調節する機能が低下するといわれています。それは、暑さ寒さに体がうまく対応できなくなるということです。 環境の変化にあわせスムーズに体温調節できないと、さまざまな健康リスクを招きます。...
-
認知症薬「レカネマブ」が保険適用に! 若年性アルツハイマーにも光明!
アルツハイマー型認知症の新しい治療薬「レカネマブ」が保険適用の対象となりました。中医協(中央社会保険医療協議会)は患者1人あたり年間約298万円の薬価(薬の公定価格)で保険適用とし、2023年12月2...
-
急増する「名義貸し」! 年末年始の帰省で教えたい、高齢者向け詐欺の新手口
警察庁によると、コロナ禍を経た2020年以降、特殊詐欺の被害件数の増加が続いています。全国の被害総額もここのところ減少傾向にあったものの、2022年には8年ぶりに増加に転じ、高額で悪質な詐欺事件に対...