関連ワード

RSウイルス感染症に要注意! 慢性呼吸器・心疾患がある高齢者は警戒を

高齢者一人暮らし

複数の感染症が同時に流行中?

3年に及ぶ新型コロナウイルス感染症流行の期間を経た今、他の感染症への警戒が呼びかけられています。この3年間は注目が集まっていましたが、呼吸器感染症をひき起こす病原体は新型コロナの他にもいくつも存在します。
通常、呼吸器の感染症は冬季に流行することが多いものの、新型コロナの5類移行後に感染対策や移動の制限が緩和されたためか、インフルエンザなど季節はずれの流行がみられています。

そうした感染症の中でもこの機会に知っておきたいのが、RSウイルス感染症です。
RSウイルスは、これまで一般にはあまり知られていませんでしたが、感染力が強く、高齢者が感染すると重症化することが多いことから、高齢者が感染を避けるべきウイルスなのです。
次に、RSウイルス感染症の特徴や警戒するべき理由、そして感染対策などについて紹介します。

RSウイルス感染症の特徴は? 警戒するべき人は

RSウイルス感染症は、RSウイルスに感染することで咳などの呼吸器症状をひき起こす感染症です。
このウイルスは、飛沫感染と接触感染により感染が広がります。飛沫感染は患者がくしゃみや咳をしたときの飛沫中のウイルスを吸い込むことで、接触感染はウイルスのついた手で口や鼻などに触れることで起こります。また、一度の感染で免疫は得られず、何度でも感染します。

この感染症の症状は様々で、軽い風邪のようなものから重篤な肺炎までみられます。乳幼児を中心に流行し、健康な成人が感染した場合は無症状かもしくは喉の痛みや咳、頭痛、発熱、倦怠感などの軽い症状で済むことが多いものの、乳児や高齢者では重症化しやすいことがわかっています。 成人で以下のような条件がある場合には重症化リスクが高いといわれており、注意が必要です。

・65歳以上の高齢者
・慢性呼吸器疾患(ぜん息やCOPDなど、肺がん以外の慢性的な呼吸器疾患)、または心不全などの心疾患がある
・免疫力が低下している、もしくは免疫不全

高齢者で上記の疾患がある人は、感染により肺炎を起こし死に至ることもあるハイリスク群と考えられます。
今のところ、RSウイルス感染症には特効薬や予防のためのワクチンはありません。したがって、重症化リスクを抱える高齢者にとっては感染対策が何より重要といえるでしょう。

新型コロナウイルス感染症との類似点に要注意

症状や感染経路などが新型コロナとよく似ていることも、RSウイルスの注意するべき点です。これら二つの感染症の類似点をあげると次のようになります。

<RSウイルス感染症>
主な症状:発熱、咳などの呼吸器症状、気管支炎、肺炎
潜伏期間:2〜8日
感染経路:飛沫感染、接触感染
予防方法:マスクの着用、手洗い・うがい、換気

<新型コロナウイルス感染症>
主な症状:発熱、咳などの呼吸器症状、だるさ、(一部が肺炎に進行)
潜伏期間:1〜12.5日(数日の場合が多い)
感染経路:飛沫感染、接触感染
予防方法:マスクの着用、手洗い・うがい、換気

このように、RSウイルス感染症と新型コロナウイルス感染症は、非常に似ていることがわかります。症状に関しては、通常の風邪やインフルエンザと共通するものも少なくありません。
複数のウイルスによる同時流行期にこれらの症状があらわれた場合は、どのウイルスによるものか素人が判断することは非常に困難なので、気になる症状があれば医療機関を受診しましょう。

RSウイルス感染症の検査による確定診断は、原則として1歳未満の乳児にだけ行われます。ただし、新型コロナやインフルエンザは、多くの医療機関で確定診断ができます。もともとRSウイルス感染症には特効薬がなく対症療法となるため、新型コロナやインフルエンザの可能性を排除し、適切な治療を受けるためには病院の受診が欠かせません。

RSウイルス感染対策のポイントは?

新型コロナウイルス感染症と類似点の多いRSウイルス感染症ですが、異なる点もあります。
その最大の違いはワクチンの有無で、RSウイルス感染症にはワクチンがないことから、感染した場合の予後に不安があります。したがって、重症化を避けるためにも感染予防は欠かせません。

RSウイルスの感染対策は、手洗い・うがい、咳エチケットが基本です。
咳エチケットとしては、新型コロナやインフルエンザ同様、マスクの着用が有効です。
家庭内での感染が多いとされており、接触感染を防ぐために、ドアノブやテーブル表面など家族共用で使う場所や物の消毒が推奨されます。
加えて、以下が対策のポイントになります。

・自分の目、鼻、口の粘膜には手で触れないようにする
・くしゃみ、咳の症状がある人と話すときは2m以上離れる
・くしゃみ、咳などの感染症が疑われる症状がある場合、なるべく高齢者に接近しないようにする
・気道の状態を悪化させ、感染リスクを高めてしまうので、たばこ(電子たばこ、副流煙を含む)は控える
・基礎疾患がある場合は重症化の懸念があるため、受診し病状を悪化させないよう管理する

新型コロナウイルス感染症の5類移行にともない、様々な場面で感染対策が緩和されるようになりました。しかしながら、ウイルスがなくなったわけではありませんし、新型コロナ以外のウイルスや病原菌との同時流行もみられます。

高齢者、特に呼吸器や心臓に基礎疾患がある人は油断禁物です。基礎疾患が悪化すると感染や重症化リスクが高まるので、きちんと治療を受け病気をコントロールすることが重要になります。
RSウイルス対策は新型コロナ対策とほぼ同じです。コロナ禍で身につけた感染対策を活かしていきましょう。


▼RSウイルス感染症に要注意! 慢性呼吸器・心疾患がある高齢者は警戒を
▼高齢者のブレイクスルー感染に注意!面会や帰省に不安?
▼コロナ禍での災害から高齢者を守る 避難時の感染対策を忘れずに
▼これは認知症なのか? 噂のコロナ後遺症「ブレインフォグ」とは
▼新型コロナとインフルエンザの同時流行? 高齢者は予防接種が必須!
▼ヒートショックや新型コロナ感染症 冬に備えて高齢者安否確認
▼ニューノーマルって何? コロナ後に変わる高齢者の生活
▼コロナとひきこもる高齢者一人暮らし ささやかれるフレイルへの心配

その他のおすすめ記事

  • ブレイクスルー感染が懸念されるオミクロン型 高齢者への3回目のワクチン接種は?

  • 健康寿命を伸ばすために! 変形性膝関節症について知っておこう

    健康寿命を伸ばすために! 変形性膝関節症について知っておこう

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード