認知症一人暮らし
-
コロナが周知した嗅覚障害とは QOLへの影響や認知症との関係は
新型コロナウイルス感染の後遺症のひとつとして広く知られるようになった嗅覚障害。においが感じにくくなったりわからなくなったりする障がいです。嗅覚機能の低下は加齢によっても自然と起こり、パーキンソン病や認...
-
自律神経失調症と認知症の関係は? 高齢者は自律神経を整えることが大事!
季節の変わり目など、誰にでも起こる可能性がある自律神経失調症。自律神経が乱れると、さまざまな症状があらわれます。自律神経も年齢とともに変化し乱れやすくなりますが、高齢者が自律神経失調症になると、認知症...
-
認知症になれば必ず見当識障害が起きる? せん妄との違いと対応の仕方
認知症にはさまざまな症状があり、ときとして周囲の人たちを困惑させるような発言や行動となってあらわれます。そうした言動は見当識障害によることが多いのですが、この障害は脳の機能が衰えることで「いまがいつ(...
-
認知症薬「レカネマブ」が保険適用に! 若年性アルツハイマーにも光明!
アルツハイマー型認知症の新しい治療薬「レカネマブ」が保険適用の対象となりました。中医協(中央社会保険医療協議会)は患者1人あたり年間約298万円の薬価(薬の公定価格)で保険適用とし、2023年12月2...
-
見当識障害とブレインフォグの関係とは? せん妄との違いは?
新型コロナウイルス感染症の5類への変更から半年以上が経過しました。ウイルスの流行は落ち着いてきたイメージがありますが、継続して少なからず感染者は出ており、感染後に後遺症の症状を訴える人が相次いでいま...
-
レカネマブとは? アルツハイマー型認知症新薬が遂に承認!
2025年には65歳以上のおよそ5人に1人が発症していると予想されるなど、今や認知症は国を挙げて取り組むべき問題となりつつあります。そんな中、遂に日本でもアルツハイマー型認知症の治療薬として期待される...
-
若年性アルツハイマーになりやすい人とは? 性格や病歴にも関係あり?
超高齢社会の日本では、高齢者人口の増加に伴い認知症患者が増え続けていることは、社会にとっての課題となっています。 高齢になるほど認知症の有病率は上がることから、認知症は65歳以上の高齢者の病気といった...
-
脳トレで快適な老後を! 高齢者の脳トレとワーキングメモリの関係とは
脳は使っていないと衰えるといわれています。脳にはさまざまな機能がありますが、その中でも特に老化が早いとされているのがワーキングメモリです。 ワーキングメモリは読み書きや計算をはじめ、問題解決や意思決...
-
スマホ認知症とは? デジタルデトックスのすすめ 高齢者の認知症の入口に?
誰もがスマートフォンを持つようになったといわれるこの時代、高齢者も例外ではありません。高齢世代への普及率をみると、60歳代は91%、70歳代は70%と実に目覚ましいものがあります。パソコンをはじめとす...
-
一人暮らしの高齢者も、介護施設の入所者も センサー見守りでプライバシーも安心
長生きすることが当たり前になったいま、終の棲家をどこにするかという問題は多くの人にとっての課題です。自立しながら一人暮らしを続けて住み慣れたわが家で最期のときを迎えたいと考える方もいれば、充実したサー...