認知症一人暮らし
-
スマホ認知症とは? デジタルデトックスのすすめ 高齢者の認知症の入口に?
誰もがスマートフォンを持つようになったといわれるこの時代、高齢者も例外ではありません。高齢世代への普及率をみると、60歳代は91%、70歳代は70%と実に目覚ましいものがあります。パソコンをはじめとす...
-
一人暮らしの高齢者も、介護施設の入所者も センサー見守りでプライバシーも安心
長生きすることが当たり前になったいま、終の棲家をどこにするかという問題は多くの人にとっての課題です。自立しながら一人暮らしを続けて住み慣れたわが家で最期のときを迎えたいと考える方もいれば、充実したサー...
-
徘徊の原因? 見当識障害や実行機能障害って、どんなもの?
超高齢社会となったわが国では、認知症の高齢者が増加する一方といわれています。認知症にはさまざまな症状がありますが、そのなかでも周囲にとって心配なものが徘徊です。あてもなく歩き回っているように見える徘徊...
-
ヒートショックや転倒は交通事故より怖い? リフォームと高齢者安否確認について考える
事故はいつでもどこででも起こり得ますが、外出のときだけ気をつけていればいいと思っていませんか? 実は、外よりも家の中の方が危険かもしれません。意外なようですが、交通事故よりも家庭内事故で亡くなる人の方...
-
年末年始やお盆の帰省時に気を付けたい 一人暮らし高齢者の生活チェックポイント
コロナ禍での生活が長引き移動が制限される中、年末年始やお盆の時期も帰省を控えていた人は少なくないと思われます。特に高齢の家族が離れて一人暮らしをしている場合、しばらく訪問することができないと、健康面や...
-
高齢者施設の暖房設定温度はどれくらい? 寒さ対策は?
この夏は災害級の暑さになると予測されています。エアコンの設定温度だけではなく、お手入れ、お掃除に付いても是非ともご留意ください。こちらの記事もご参考にいただけますと幸いです。 ▼高齢者の夏風邪・肺炎に...
-
民生委員の活動とは 孤独死を未然に防ぐ見守りや安否確認の重要性
人と人のつながりが希薄になったといわれる現代、孤独死が増え続けています。特にコロナ禍となったここ2年ほどの間、人との接触を減らすことが求められることから、この傾向がより深刻化したようです。孤独死は法的...
-
アデュカヌマブの国内承認に待望論 認知症は克服されるのか?
高齢者の人口が国全体の3割以上となる2025年まであと数年にせまり、認知症が社会的課題のひとつとなっています。同年には後期高齢者が爆発的に増加し、高齢者のおよそ20パーセントが認知症を患うようになるこ...
-
後期高齢者が急増! コロナ後に迎える2025年問題
少子高齢化が続くわが国では2025年が大きな節目となることから、「2025年問題」と呼ばれ以前から注目を集めています。この年には1947年から1949年に生まれた「団塊の世代」と呼ばれる人たちが75歳...
-
アルツハイマー認知症に効果的な薬が!2025年問題を解決できるか?
高齢社会が続くわが国では、今後も65歳以上の高齢者人口の増加が続く見込みで、これにともない、認知症を患う人の数も増えていくことが考えられます。内閣府の発表によると、2020年の時点で認知症高齢者の数は...