認知症一人暮らし
-
ヒートショックや新型コロナ感染症 冬に備えて高齢者安否確認の強化を
寒い時期も健康に過ごすためには、いろいろと気をつけたいことがあります。特に高齢者にとって、冬場の健康リスクのひとつとなっているのがヒートショックです。 ヒートショックは、急速な温度の変化によって血圧が...
-
災害と高齢者問題 見守りとマイタイムラインで逃げ遅れを防ごう
ここ数年、台風の大型化や頻発するゲリラ豪雨など、大型で激しい水害の被害が全国で報告されています。地球の気候変動にともない、今後もこうした傾向は続くとみられ、現代は災害の時代といえるかもしれません。大規...
-
コロナと熱中症! 初期症状が似ているってホント?
今年の夏も猛暑になることが予想され、熱中症への警戒が呼びかけられています。特に高齢者は熱中症になりやすく、発症すると重症化しやすいことから、しっかりと予防したいものです。以前からさまざまな熱中症対策が...
-
認知症で匂いがわからない? コロナの初期症状と間違えないように
新型コロナウィルスの感染拡大が続くなか、有名人の感染も報告されています。このウィルス感染症の初期には、発熱やせきなど風邪のような呼吸器症状がみられることがあります。最近では、プロ野球選手が、他に目立つ...
-
認知症予防に効果がある脳トレ!どんなものがある?
多くの人が長生きするようになった現代。誰もがいつまでも心身ともに健康でいたいと願うところですが、社会問題にもなっているのが認知症です。厚生労働省の資料によると、2025年には65歳以上の高齢者のおよそ...
-
多剤服用が認知症につながる? サプリメントの取りすぎに注意?
長寿社会のいま、長生きするならいつまでも元気でいたいものですね。とはいえ、高齢者には持病などのために、日常的になんらかの薬を飲んでいる人は多いものです。複数の疾患を抱えていることから、同時に複数の薬を...
-
福岡市と福岡安全センター株式会社が共同で行う実証事業「ICTを活用した単身高齢者あんしん見守り」に「いまイルモ」が採用
超高齢社会となったいま、多くの高齢者が一人暮らしをするようになり、今後も日本中で高齢者の単身世帯は増え続ける見込みです。アクティブシニアと呼ばれる元気な高齢者も多いとはいえ、日ごろ元気な人でも他の世代...
-
生活習慣の把握が高齢者見守りにつながる
高齢化が進むにつれ、単身で暮らす高齢者が多くなりました。内閣府の高齢社会白書によると、平成30年度では、65歳以上の人を含む世帯のおよそ半数が一人暮らしか高齢者だけの世帯となっており、この割合は今後も...
-
高齢者になる前から気をつけるべき? 脳疲労について知っておこう
超高齢社会の今、認知症が国民的関心事となっています。高齢になれば誰でも認知症になるリスクがありますが、近年、高齢者よりも若い世代に、認知症のような症状で悩まされている人が少なからずいると言われています...
-
今話題の若年性アルツハイマーとMCIについて考える
高齢化が進むにつれ、認知症になる人も増加し続けています。いまや認知症は高齢社会特有の問題のようにも思えますが、実は、高齢者だけの病気ではなく、誰でも発症する可能性のある病気だそうです。特に、最近では「...