関連ワード

徘徊の原因? 見当識障害や実行機能障害って、どんなもの?

認知症見守り

認知症の症状、徘徊はなぜ起きる?

超高齢社会となったわが国では、認知症の高齢者が増加する一方といわれています。認知症にはさまざまな症状がありますが、そのなかでも周囲にとって心配なものが徘徊です。あてもなく歩き回っているように見える徘徊ですが、なぜこのような症状が起きるのでしょうか?

実は、認知症のいろんな症状は中核症状と周辺症状の2種類に大きく分けられます。徘徊は数ある周辺症状のひとつで、中核症状である見当識(けんとうしき)障害や実行機能障害などが要因となって起きると考えられています。今回は、中核症状と周辺症状の違いと、徘徊の原因となる見当識障害や実行機能障害とはどのようなものか説明し、徘徊の防止や行方不明にさせないための安否確認の対策についてもご紹介します。

認知症の中核症状と周辺症状とは

認知症の症状は中核症状と周辺症状に大別され、このうち脳の神経細胞が減少することで起きるのが中核症状です。認知症はアルツハイマー病などの原因となる疾患により発症しますが、中核症状はさまざまな原因疾患による認知症に共通してみられ、次のようなものがあります。

<中核症状>
・記憶障害
・見当識障害
・実行機能障害
・判断力や抽象的な思考力の低下
・失語(言葉が出ない、文字が読めないなど)、失認(ものや人の顔が認識できない)、失行(作業の手順や順序がわからなくなる)など

一方、周辺症状とは、中核症状に身体や心理的な状況、生活環境などの要因が加わって起きるもので、周囲には異常な行動に思われる症状も多く含まれます。周辺症状の事例には以下のようなものがみられます。

<周辺症状>
・妄想、幻覚  ・せん妄  ・抑うつ状態  ・不眠
・徘徊  ・異食  ・多動、興奮  ・焦燥  ・暴言、暴力  ・不潔行為

徘徊にかかわる見当識障害と実行機能障害とは

では、ここで、中核症状のうち徘徊に大きくかかわるとされる見当識障害と実行機能障害とはどのようなものか、少し詳しくみていきましょう。

<見当識障害>
見当識とは、自身が置かれた時間、場所、周囲の状況や人などについて適切に把握する能力のことです。脳の細胞が減少することにより、この能力が損なわれると見当識障害になり、いまがいつ(月日、曜日、時間)なのか、自分がどこにいるのか、暑いのか寒いのかがわからない、また知人に会っても別人と思ってしまう、といった症状が生じます。この障害では、まず時間についての見当識が失われていき、しだいに場所についての感覚もなくしていきます。そうなると、本人としては目的があって出かけても道に迷うようになってしまい、周囲からは徘徊としてみられます。

<実行機能障害>
実行機能は、自分の周囲の状況を適切に把握し、ものごとを順序立てて考え、計画的に作業を実行できることです。この役割を担う脳細胞にダメージを受け実行機能障害になると、ものごとを順序立てて考えたり、計画を立てて効率よく行動することができなくなってしまいます。また、複数の作業を行うことや想定外のでき事に対応するといったことも困難になります。次にどう行動すればいいかわからないことからパニックになりその場から立ち去ってしまう、出かけたものの電車の利用の仕方がわからない、衝動的に出かけてしまうといったことが徘徊につながります。

徘徊は本人にとっては理由がある行動

この他にも記憶障害によって、持ち物の置き場所を忘れて探しまわる、買い物に出たものの知っていた道順がわからなくなり迷ってしまうこともあります。また、見当識障害や記憶障害などいつくかの中核症状が重なることもありますし、徘徊という行動異常によって周囲が認知症の発症に気づくことも少なくないようです。

認知症の人の徘徊は、あてもなく闇雲にうろついているようにみえますが、本人にとっては理由や目的があっての行動です。上述のような見当識や実行機能などの障害により、結果的に道に迷ったり、家に帰れなくなったりするのです。

このように、本人としては理由のあることなので、徘徊を防ごうとして無理に家に閉じ込めるのは逆効果になるなど、あまりよくありません。本人が出かけようとしたときに、「ちょっとお茶にしよう」「テレビを見よう」などと声がけして他のことに誘導する、とりあえず家の近くをいっしょに散歩して落ち着かせるなどの対応が好ましいといえます。

徘徊を防ぐために大切なのは見守り

徘徊の恐れのある方が不用意に出かけないように、また万一ひとりで出かけてしまった場合に、なるべく早く発見・保護するためにも、日常的な見守りが重要になります。そこで、活用したいのがITによる安否確認システムです。複合センサーを搭載した安否確認システム「いまイルモ」は工事不要で手軽に見守り対象者の自宅に設置できます。本体と端末には人感や照度、温度などの複合センサーが搭載されており、見守る側はスマホなどでいつでも、どこからでも対象者の行動や周囲の環境の確認が可能です。

例えば、「いまイルモ」にはオプションで「ドアセンサー」を付けることができます。ドアセンサーに連動して、居室に設置してある「いまイルモ」本体が対象者の不在を確認したら、見守り側に通知が行く仕組みです。ドアの開閉があったか、また開閉後の指定した時間に居室内に対象者がいるかどうかを、センサーで判別します。異常を検知し、警察などへの早めの通報にもつながるので、大変便利です。また、トイレの場所がわからなくなるなど、徘徊は家の中でも起こりえます。オプションセンサーを上手く活用し、家の中での徘徊も検知することができるようにすれば、離れて暮らす家族が認知症の発症に気づくこともできます。

・オプションセンサーで外出(徘徊)・離床・トイレ利用などを検知
https://www.imairumo.com/about.html

同居していても高齢者をつねに見守るのはむずかしいものです。しかし、「いまイルモ」なら、出先からでも、離れて暮らしていても24時間の見守りが可能です。高齢の家族に徘徊の心配がある場合は「いまイルモ」による対策をご検討ください。

■最新記事:見当識障害とはなにか? 症状や原因、リハビリなどを知っておこう


▼徘徊の原因? 見当識障害や実行機能障害って
▼認知症徘徊で介護疲れしないための対応とは 
▼徘徊を含むBPSDって 認知症に見られる周辺症状とは
▼認知症高齢者を行方不明者にさせないための徘徊対策とは 
▼認知症の徘徊対策はロボット介護も取り入れて効果的に 
▼認知症徘徊など行動変化の見守りがカギ 
▼帰省時に気を付けたい 一人暮らし高齢者のチェックポイント

その他のおすすめ記事

  • 孤独死をなくしたい! 官民あげての孤独死・孤立死対策とは

  • アデュカヌマブの国内承認に待望論 認知症は克服されるのか?

    アデュカヌマブの国内承認に待望論 認知症は克服されるのか?

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード