関連ワード

ヒートショックの症状とは? 後期高齢者は心配? なりやすい人や予防方法など

安否確認

この冬も欠かせないヒートショック対策

地球温暖化とはいえ、寒さを感じる季節となりました。ラニーニャ現象により、この冬は寒さが厳しくなるという予想もあります。寒い季節に気をつけたいのが寒暖差によって起こるヒートショックです。

ヒートショックは寒い屋外から暖房の効いた部屋に入ったときなど、急激な寒暖差によって血圧が大きく変動して生じる体へのダメージのことです。実は、ヒートショックを起こしやすい人には特徴があることがわかっており、そこには高齢者も含まれます。この冬、高齢の家族に危険が及ばないように、ヒートショック症状を起こす要因や予防法などについてお知らせします。

ヒートショックのメカニズムと症状を知ろう

ここで、まずヒートショックが起こるメカニズムとその症状がどのようなものか知っておきましょう。ヒートショックは極端な温度の変化によって起きることはよく知られています。では、なぜ極端な温度変化が体によくないのでしょうか? それには血圧が大きく関係しています。

人の体には温度の変化にあわせて体温を調節する機能が備わっています。寒い環境では筋肉を振動させて熱を上げようとするのと同時に、体の中の熱をうばわれないように血管を収縮させて血液の流れる量を少なくします。このとき、血管が細くなり血圧が上がります。これとは逆に暑い環境では、体内から熱を放出するために血管が広がり、血圧が下がるのです。

とつぜんの大きな温度変化があると、急速にこのメカニズムが働き血圧が乱高下し、体への負担となります。これがヒートショックですが、10℃を超える温度差のある場所へ移動するときに起きやすいといわれています。例えば、家の中でも暖かい居室から寒い廊下やトイレ、また寒い脱衣所から浴室などへの移動には気をつけた方がよいでしょう。

軽度のヒートショックでは、めまいや立ちくらみといった症状があらわれます。めまい、立ちくらみがあったときは、安静にして症状が治るのを待ちましょう。重度のヒートショックでは、強い胸の痛み、呼吸困難、おう吐、頭痛、ろれつが回らない、失神などの症状が起こります。その場合は、心筋梗塞や脳卒中(脳梗塞、脳出血の総称)を起こしている恐れがあるので、吐しゃ物を取り除き、なるべく動かさないようにして、すぐに救急車を呼びましょう。

こんな人はヒートショックになりやすい?

こうしたことから、血圧が変動しやすい人、血圧が高めの人がヒートショックを起こしやすいと考えられています。65歳以上の高齢者では高血圧の人が多いためか、ここ数年、冬期に多くの高齢者が浴室で急死したという統計があり、特に後期高齢者の比率が高くなっています。とはいえ、高齢ではなくても高血圧や糖尿病、不正脈などの持病がある人もヒートショックのリスクは高いのです。そこで、ヒートショックを起こしやすい人の特徴をまとめると、このようになります。

<ヒートショックを起こしやすい人>
・高齢者(65歳以上の人)、特に後期高齢者
・高血圧、動脈硬化、糖尿病、肥満、心臓病などの持病がある
・冬期、自宅のトイレ、浴室、脱衣室などの温度が低い
・夕食後、飲酒後に入浴する習慣がある
・一番風呂や熱いお湯(42℃以上)につかるのが好き
・長湯をする

ヒートショック予防のポイントは

これらの特徴に多く当てはまるほど、ヒートショックのリスクが高いといえます。その一方で、これらは予防のヒントにもなりますね。年齢的なものは変えられませんが、生活スタイルや住環境を見直すことで有効なヒートショック対策ができます。具体的には次のようなことが予防のポイントになります。

<ヒートショック予防のポイント>
・出かけるときにはしっかりと防寒対策をする
・自宅内の場所による寒暖差をなくす工夫をする
 → 廊下、浴室、脱衣室、トイレなどにも暖房器具を設置し、暖かく保つ
・入浴前に打ち湯をするなどして浴室内を暖めておく
・食事や飲酒の後には入浴しない
・浴槽の湯温は41℃以下にし、15分以上つからないようにする
・昼間の暖かい時間帯に入浴することも有効
・高血圧がある場合は治療を受け、日常的に血圧コントロールをしておく
・糖尿病などの持病がある場合も治療を

高齢者のヒートショック対策は見守りも大事

高齢者の場合、入浴中のヒートショック事故の可能性が高いことを考えると、入浴前に家族にひと声かけるといったことも有効です。長湯になれば、家族に注意してもらえますし、万一の際も早めに対処できます。また、高齢になると温度変化に鈍感になることもあり、温度管理については家族の配慮もあった方が安心でしょう。

しかしながら、ひとり暮らしの高齢者では、離れて暮らす家族の目が届かず不安というケースもあると思われます。そのような場合は、ITの見守りシステムを利用してはいかがでしょうか? センサーを使った「いまイルモ」なら、見守り対象者の自宅の廊下やトイレ、脱衣室など温度管理をしたい場所に複数のセンサーを設置すれば、離れていても温度や照度、人の動きなどを確認することが可能です。

「いまイルモ」はセンサーによる見守りですから、ネットワークカメラとは違い対象者のプライバシーに配慮しながらの見守りができ、見守る側はいつでもどこからでもスマホやパソコンなどで対象者の様子を知ることができます。

冬場のヒートショック対策では、生活習慣の見直しと温度管理がカギといえますが、高齢者の場合は見守りも大切です。見守りシステムも含め、ヒートショックになりにくい環境を整えていきましょう。


▼自律神経の乱れと体温調節障害! 高齢者の大敵「季節の変わり目」に注意
▼ヒートショックによる突然死を防ぐために 見守りのカギはバイタルサイン
▼心拍数の平均は? パルスオキシメーターの正常値とは? 高齢者の突然死を防ぐ
▼コロナ5類への移行でマスク着用どうなる? 高齢者施設や医療機関、訪問介護での対応は
▼ヒートショックや新型コロナ感染症 冬に備えて高齢者安否確認の強化を
▼高齢者と暖房器具 高齢者見守りで気になるヒートショック対策 
▼暖房に注意して高齢者の一人暮らしを安全に 
▼高齢者が注意するべき冬の健康トラブルとは 
▼インフルエンザによる死亡者の多くが高齢者ってホント? 
▼ヒートショックにご用心! 高齢者の安全な住まいは浴室がポイント? 
▼室温と湿度 高齢者一人暮らしの大敵を考える 
▼高齢者安否確認、自治体の取り組み 

その他のおすすめ記事

  • 高齢者と暖房器具 高齢者見守りで気になるヒートショック対策

  • ヒートショックにご用心! 高齢者の安全な住まいは浴室がポイント?

    ヒートショックにご用心! 高齢者の安全な住まいは浴室がポイント?

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード