関連ワード

QOLと介助 自分のことは自分でしたい サ高住での理想的老後と自己実現

安否確認

自分らしくあるための老後の住まいとは

長寿社会が続くなか、最期まで自分らしい生活を送るためには老後の住まい選びが重要なポイントになります。アクティブシニアとして、あるいは介護を受けながらも安心して暮らすための住まいには、有料老人ホームや特別養護老人ホームをはじめとしたさまざまな選択肢がありますが、そのひとつとして、近年増加傾向にあるのがサービス付き高齢者向け住宅(サ高住)です。

厳密には、サ高住は老人ホームではなく見守りと生活相談サービスがついた高齢者のためのバリアフリー化された賃貸住宅です。そのため、他の介護施設などに比べて生活する上での自由度が高いとされ、比較的元気で自分のことは自分でしたいという高齢者に向いていると思われます。とはいえ、将来的に介護が必要になった場合にも暮らし続けられるのかという疑問もあるのではないでしょうか。

今回は、サ高住とはどのような施設か、近年多様化しているサ高住での自分らしい生活の実現、そして現場での見守りサービスのあり方についてお伝えします。

サービス付き高齢者向け住宅には種類がある?

基本的に、サ高住は「一般型施設」と「特定施設(介護型)」の2つに分けられます。いずれも入居できるのは60歳以上の高齢者、または要介護認定を受けている60歳以下の人です。同居人として配偶者や親族が同じ部屋に入居することもできます。また、バリアフリー化された住環境と安否確認サービス、生活相談サービスなどを受けられることが共通しています。安否確認サービスはスタッフによる各居室の定期的な見回りが行われているところもあれば、電気・ガスの利用状況だったり、センサーや見守りカメラなどのIoT機器によるシステム監視などで対応する場合もあります。生活相談サービスは食事の提供、通院の付き添い、買い物代行などの日常生活のサポートとなります。

その上で、一般型施設と特定施設には次のような違いがあります。

<一般型施設>
・自立もしくは要介護度の軽い人が対象。ただし、詳しい条件は施設により異なり、「自立」の人のみや「感染症にかかっていない」などの条件がある場合も。
・介護サービスが必要になったときは外部事業者のサービスを利用する。
・要介護度が上がった場合、退去しなければならないこともある。

<特定施設>
・要介護度が重い人も入居できる。
・特定施設入居者介護の指定を受けており、施設内のスタッフからの生活サポートに加え、食事や排泄、入浴などの身体介助など、介護付き有料老人ホームと同様の介護サービスが受けられる。機能回復訓練などを提供する施設もある。

多様化するサ高住で自分らしい老後を

サ高住の場合、あくまでも住宅であることから各居室の独立性に配慮されています。
また、一般型・介護型ともに配偶者や60歳以上の親族など要介護状態ではない人と同居することもできるので、これまでの生活環境に近い、比較的自由なライフスタイルによる暮らしができます。
例えば、60歳以上なら夫婦ともに自立の状態でサ高住に入居し、元気なうちは見守りや生活サポートを利用しながら、アクティブで自分たちらしい自立した生活を楽しむことが可能です。また介護型であれば、要介護度が進んだ場合でも施設内で介護サービスを受けられます。住み慣れた施設で加齢とともに変わっていく心身の状態にあわせて適切な介助を受けられることは安心ですし、生活の質(QOL)の維持や向上にもつながります。
このように、サ高住は自宅で暮らすような気楽さと見守りがある安心感、さらに介護型の場合には将来の介護サービスも確保できることから、老後の住まいとして人気を集めております。最近ではサ高住の多様化が進んでおり、例えば、介護型では重度の認知症や痰の吸引ケアなどが必要な人を受け入れする施設や、医師や看護師が常駐、リハビリ施設が併設されているサ高住も登場しています。また、アクティブシニアを対象に多様な文化や芸術的なアクティビティを提供するなど、活動的なライフスタイルをサポートし、介護が必要になったときには介護サービスを提供するという施設もあります。

幅広い対応力が求められるサ高住の見守り

サ高住の多様化で、高齢者にとっては老後の住まいと自己実現の選択肢が増えることになります。
かたやそこで働くスタッフにとっては、自立から重度の要介護状態の人までを受け入れて多彩なサービスを提供することから、幅広い対応力が求められます。そこで、スタッフの負担軽減のためとして、例えば、サ高住の基本となる安否確認サービスについて、カメラなどによる見守りシステムや入居者からの緊急呼出のためのナースコールシステムを導入する施設も増えています。こうしたシステムは、製品によってナースコールに見守りカメラなどを連携させることも可能となります。

しかしながら、自立度の高い人と認知症や重い要介護状態の人を同じようにカメラで見守ることは適切ではありません。
自立や軽い要介護度の人の場合には、個室の独立性を尊重し、各個人の行動にあまり制限をかけるべきではありません。見守られる本人にとってもプライバシーの侵害になりますし、何より自由に自分らしく暮らすためにサ高住に入居した意味がなくなってしまいます。

そこで、検討したいのがセンサーによる見守りシステムです。例えば、「いまイルモ」は人感や照度、温度、湿度などに反応するセンサーが見守りますから、入居者にはカメラの目を意識させず、プライバシーと独立性に配慮した24時間見守りが可能になります。
一方、認知症があるなどでより注意が必要な人にはカメラによる見守りに切り替えるといった柔軟な対応が望ましいでしょう。

いつまでも自分らしく暮らすことは、QOLの維持・向上のための基本です。
そのためには、変化していく心身の状態にあわせた適切な介助が欠かせません。そのニーズに対応できる老後の住まいとして、いまサ高住が注目されています。サ高住への入居を考えるなら、そこで希望するQOLが実現できるのか、設備やサービスの内容を詳しく検討したいものです。

あわせて読みたい
センサー見守りがプライバシーを守る。 自分らしさとADLを考えた介護施設の生活


▼グループホームでもサ高住でも! センサー型安否確認システムが追及するQOL
▼看取り介護とは? いま、特養やグループホームに求められる役割
▼グループホームとは? 高齢者の安否確認におけるメリットやデメリットを解説
▼介護施設でセンサーが活躍! ナースコールと連動! プライバシーの不安なし
▼QOLと介助 自分のことは自分でしたい サ高住での理想的老後と自己実現
▼一人暮らしの高齢者も、介護施設の入所者も センサー見守りでプライバシーも安心
▼バリアフリーな高齢者賃貸も増加 高齢者施設以外の選択肢が増えている?
▼高齢者の一人暮らしへの自治体の支援、どんなものがある?
▼老人ホームとサ高住の違いとは? 安否確認の視点で考える高齢者の住まい
▼最悪は孤独死! コロナ禍で懸念される高齢者の社会的孤立とは

その他のおすすめ記事

  • グループホームでもサ高住でも! センサー型安否確認システムが追及するQOL

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード