関連ワード

高齢者と暖房器具 高齢者見守りで気になるヒートショック対策

安否確認

そもそもヒートショックとは? 原因を知っておこう

本格的に寒くなってきましたね。この時期になるとよく耳にするのが、ヒートショックという言葉です。ヒートショックは冬に起きやすい健康被害で、特に高齢者は注意が必要だといわれています。とはいっても、そもそもどのようなもので、何が原因で起きるのでしょうか?

ヒートショックは、短時間に極端な寒暖差を経験することで、血圧が大きく上下し、血管や心臓に障害が起きることをいいます。
例えば、暖かい部屋から寒い脱衣室に移動して服を脱ぎ、浴室の冷えた洗い場を通り熱い浴槽に浸かるといった一連のシーンを想像してみてください。
この場合、ごく短時間に大きな寒暖差のある場所を移動するわけですが、暖かい部屋にいる間、血圧は安定しています。それが寒い脱衣室や浴室に移動したことで血管が収縮して血圧が急上昇し、次に熱いお湯に浸かると今度は血管が拡張し血圧が急降下します。こうした血圧の乱高下が脳梗塞や脳卒中、心筋梗塞などを招くことがあるのです。

ヒートショックは誰にでも起きる可能性がありますが、65歳以上の人や糖尿病、高血圧、動脈硬化のある人は特に起きやすいとされています。
高齢者には糖尿病や高血圧などを患う人が多いですから、いずれも高齢者にとってヒートショックは注意するべきものです。
また、ヒートショックにともなう脳梗塞や心筋梗塞などの疾患は命に関わる非常に重篤なものですから、なんらかの対策をしたいですね。

ヒートショック対策は暖房すればOK?

入浴のときだけでなくても、暖かい部屋から暖房のない廊下やトイレなどへ移動したときにもヒートショックが起きる恐れがあります。こうしたことから、急激な温度変化(寒暖差)がヒートショックを引き起こす原因であるため、その対策となるのが家の中の気温差をなくすことです。

具体的には、10度以上の寒暖差があるとヒートショックの危険性が高まるとされています。全館暖房ではない場合、リビングルームや居室は暖かくても、廊下やトイレ、洗面所(脱衣室)、浴室などはけっこう寒いといったお宅もあるのではないでしょうか? そう感じているならもちろん、またあまり寒暖差を感じていなくても、いったん家中のいろんな場所の温度を測った上で、必要に応じてヒートショック対策をしていきましょう。

暖かい場所との気温差が10℃以内になるように、廊下やトイレなど寒い場所を暖かくする必要があります。浴室は入浴前に浴槽のフタを開けておくなどの工夫で暖めることができますが、それ以外の場所には暖房を設置することになるかと思います。その場合、注意したいのがどのような暖房器具を選ぶのかということです。

高齢者にやさしい暖房器具を選ぼう

一口に暖房といってもさまざまな器具があり、また、暖房の方式によっては高齢者にとってより安全でやさしいものがあるのをご存知でしょうか?
暖房は暖める方式によって、大きく3つに分類されます。ひとつ目は温風を対流させて暖める「対流暖房」で、2つ目は熱を輻射(放射)させて暖める「輻射暖房」、3つ目は直接熱源に触れることで暖まる「伝導暖房」です。それぞれの暖房方式の代表的な暖房器具は次のようになります。

・対流暖房:エアコン、ファンヒーター
・輻射暖房:床暖房、オイルヒーター、パネルヒーター
・伝導暖房:ホットカーペット、ホットマット 、電気毛布

現代の住宅で広く普及しているエアコンは対流暖房のひとつです。
対流暖房は早く暖まる一方で、脱衣室では濡れた体に風があたることで却って体を冷やしたり、トイレのような狭いスパースでは温風でヤケドをする可能性があります。
また、温風により乾燥しやすく室内でホコリが舞ってしまうので、特にアレルギーや呼吸器の疾患がある人は換気や掃除に注意が必要です。

これに対し、輻射暖房と伝導暖房を見てみましょう。床暖房を代表とする輻射暖房は天井と床付近での気温差が少なく空気を汚すことがなく、ヤケドの心配もほとんどありません。ホットカーペットなどの伝導暖房も室内の空気への影響はありませんが、室内全体を暖めるには不向きで、高齢者は皮膚がうすいため長時間の使用では低温ヤケドに要注意です。

家中を床暖房にできれば理想的ですが、リフォームが必要になるので、むずかしい場合も多いと思います。
その場合、廊下や洗面所には小型のパネルヒーター、トイレなど狭いスペースでの短時間の使用には防水タイプのホットマット、といったように暖房器具を使い分けるのもいいでしょう。
ただし、いずれの器具も取扱説明書にしたがって適切に使うようにしてください。
また、脱衣室やトイレにすでに対流暖房を設置している場合などは、温風が直接体にあたらないよう吹出し口の位置を工夫しましょう。

高齢者見守りシステムと組み合わせれば、より安心

このような暖房器具を設置しても、実際に適切に使用して家の中が暖かくなっていないと意味がありません。高齢になると気温の変化に鈍感になるといわれています。離れて暮らす高齢の家族が暖かく過ごしているか心配な人もいるのではないでしょうか。

そこで、おすすめしたいのが高齢者見守りシステムの活用です。例えば、多機能センサーで見守りをする「いまイルモ」なら、見守り対象者の居室やトイレ、洗面所などに端末を設置することで温度センサーがそれぞれの場所の気温をモニタリングします。見守る側はいつでもどこからでも、スマホなどで高齢者の家の中が適切な室温になっているか確認することが可能です。

高齢者が冬を元気に乗り切るためにはヒートショック対策と高齢者向けの暖房器具選びがポイントになります。
これに「いまイルモ」をプラスすれば、離れて暮らす家族もより安心できますね。

▼自律神経の乱れと体温調節障害! 高齢者の大敵「季節の変わり目」に注意
▼ヒートショックによる突然死を防ぐために 見守りのカギはバイタルサイン
▼ヒートショックや転倒は交通事故より怖い?リフォームと高齢者安否確認
▼高齢者施設の暖房設定温度はどれくらい? 寒さ対策は?
▼ヒートショックの症状とは? 後期高齢者は心配? なりやすい人や予防方法など
▼ヒートショックや新型コロナ感染症 冬に備えて高齢者安否確認の強化を
▼高齢者と暖房器具 高齢者見守りで気になるヒートショック対策 
▼暖房に注意して高齢者の一人暮らしを安全に 
▼高齢者が注意するべき冬の健康トラブルとは 
▼インフルエンザによる死亡者の多くが高齢者ってホント? 
▼ヒートショックにご用心! 高齢者の安全な住まいは浴室がポイント? 
▼福岡市と共同実証|単身高齢者あんしん見守り事業 
▼室温と湿度 高齢者一人暮らしの大敵を考える 
▼高齢者安否確認、自治体の取り組み 
▼新型コロナウィルスに警鐘 SARSの経験から学ぶ高齢者の予防対策
▼高齢者のマイナンバー登録のメリットとキャッシュレス決済

その他のおすすめ記事

  • ヒートショックにご用心! 高齢者の安全な住まいは浴室がポイント?

  • 暖房に注意して高齢者の一人暮らしを安全に

    暖房に注意して高齢者の一人暮らしを安全に

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード