関連ワード

避難所にすぐ逃げて! 高齢者向け通知サービス「逃げなきゃコール」とは

安否確認

水害は逃げ遅れないことが大事

この夏も水害が相次ぎそうで、すでに地域によっては大雨による大きな被害が報告されています。特にこの数年間、異常な量の豪雨が増え、「記録的」といわれるような大規模で激しい水害の被害が発生していますが、そこで注意しなければならないのが、他の災害と比較して、水害では逃げ遅れが起きやすいということです。

その理由のひとつに、大雨のピークからある程度時間がたってから河川の氾濫などが発生する、上流域でおきた氾濫が下流域に到達するまで時間がかかるなど、すぐ身近に危険を感じにくいといったことがあります。
実際に平成30年7月豪雨では、多くの人が避難をせずに自宅で被害に会いました。 逃げ遅れることは命の危険にもつながります。また、その犠牲者の多くを高齢者が占めています。とっさに機敏な動きがとりにくい、足腰が弱っている、といったことから、高齢者には避難に困難をともなう人が少なくありません。
水害による高齢者への被害を防ぐには、確実に早めの避難をうながす必要があります。それには、周囲の人たちによる配慮が重要になりますが、高齢の家族と離れて暮らしている場合はどうすればいいのでしょう?
高齢の家族を水害から守るために、離れていてもできる見守りや避難をうながす方法について考えます。

着実に早めの避難を呼びかけるために

大雨や台風などにより大きな災害が起きる恐れがある場合、気象庁により、5段階の警戒レベルに応じた警報が発表されます。
また、これを元にして市区町村が避難などに関する情報を発表します。この警戒レベルよると、レベル3の「洪水警報」や「大雨警報」が出た時点で、自治体からは「高齢者等避難開始」の情報が発出されます。
つまり、「洪水警報」あるいは「大雨警報」が発表されれば、高齢者は避難所もしくは安全な場所に避難するべきなのです(災害の状況に応じ、警報と避難情報が必ずしも連動するとは限りません)。

しかしながら、離れて暮らす家族としては、実際に本人が避難所に向かったのか、そもそも本人が暮らす地域に警報が出ているのか、すぐにはわからないこともあるのではないでしょうか。
そのような不安を減らし、着実に避難をうながすために活用したいのが、「逃げなきゃコール」です。

「逃げなきゃコール」って、なに?

「逃げなきゃコール」は、国や自治体も推奨する高齢者向け避難支援の通知サービスです。携帯電話やスマートフォンを持っていれば、アプリをインストールすることで誰でも利用できます。ここで、簡単にその特徴と仕組みを説明しておきましょう。

これまでにも災害についての注意をうながすアプリやサービスはありましたが、その多くは入手した本人が情報を得るためのもの。「逃げなきゃコール」はこれとは異なり、アプリを利用する人が気象や避難の情報を得て、離れた家族に直接電話で避難を呼びかけるという仕組みになっています。家族など親しい人からの呼びかけなので、高齢者本人にとってはわかりやすいですし、デジタル機器の扱いが苦手な方も着実に避難情報を得られます。

「逃げなきゃコール」の使い方は、次の通りです。
1)アプリを入手しスマホなどにインストールしたら、自分の住む地域と離れて暮らす家族の住む地域を登録します。
2)災害の状況に応じて、アプリから登録した地域の防災情報が通知されます。
3)高齢の家族の住む地域に「高齢者等避難開始」情報が出れば、すぐ本人に電話をかけて避難をうながしましょう。

*アプリはこちらの3社のサービスサイトで提供されています。
アプリの入手や地域の登録方法については、各サービスの説明にしたがってください。
NHKニュース・防災
https://www3.nhk.or.jp/news/news_bousai_app/index.html
Yahoo! 防災情報
https://emg.yahoo.co.jp
au登録エリア災害・避難情報メール
https://www.au.com/mobile/anti-disaster/area-saigai-hinan/

これらのアプリは無料で入手できます。
提供している各社によってアプリの特徴や使い方が少しずつ違うので、各サービスサイトで確認の上、使いやすいものを選びましょう。

日常的な見守りと組み合わせてさらに安心を

こうしたアプリを使えば、手軽に災害時の安否確認ができそうですね。
とはいえ、高齢者は日常生活の中でも急な体調変化が起きやすいため、災害のような緊急時だけではなく、ふだんからの安否確認も欠かせません。そこで、日常的な見守りにおすすめなのが、複合センサーを使った見守りシステム「いまイルモ」です。

「いまイルモ」は人感や照度・温度・湿度などに反応するセンサーで高齢者の毎日の行動を見守り、見守る側はその様子をスマホやパソコンなどで確認できます。センサーを高齢者のお宅に複数台設置すれば、「逃げなきゃコール」と組み合わせて災害時の強力なバックアップにもなるでしょう。

例えば、「いまイルモ」があれば「逃げなきゃコール」で非難の呼びかけをして、「いまイルモ」のセンサー反応で「実際に逃げることができたのか?」が推測できるのです。「いまイルモ」の人感センサーは設置した場所にいるかどうか、不在の場合は何分前までいたのかを検知します。
そこで、玄関にセンサーを設置しておけば、避難を呼びかける電話をしたあと、実際に家を出たのか、また、いつ出たのかを確認できます。
2階以上の階数があるお宅なら、最上階にセンサーを設置すれば、万一浸水しそうになったときにそこに避難しているかがわかります。

近年は自然災害が大型化し、心配事が増えました。一方で、情報技術の進歩によって、離れていても手軽に見守りができる方法が増えています。
便利な情報機器やシステムを使って、ぬかりなく高齢者を守りましょう。

▼防災セットには何を揃えればいい? 高齢者向け日常備蓄
▼災害と高齢者問題 見守りとマイタイムライン
▼ゲリラ豪雨で停電! 高齢者見守りが大事なワケ
▼避難所に! 高齢者向けサービス「逃げなきゃコール」とは
▼大雨特別警報 高齢者一人暮らし対策 
▼高齢者の一人暮らし 地震への備え 
▼ベネチア水没 地球温暖化による水害と高齢者見守りを考える 
▼災害時の高齢者安否確認 
▼自助と共助が決め手? 災害時の高齢者安否確認 
▼高齢者安否確認 火災による死者の7割が高齢者 

その他のおすすめ記事

  • 大雨特別警報に備えて 高齢者一人暮らしに求められる対策

  • 自助と共助が決め手? 災害時の高齢者安否確認を考える

    自助と共助が決め手? 災害時の高齢者安否確認を考える

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード