関連ワード

認知症予防に効果がある脳トレ!どんなものがある?

認知症見守り

認知症予防に脳トレは効果がある?

多くの人が長生きするようになった現代。誰もがいつまでも心身ともに健康でいたいと願うところですが、社会問題にもなっているのが認知症です。
厚生労働省の資料によると、2025年には65歳以上の高齢者のおよそ5人に1人が認知症になると予想されています。認知症を発症すると、本人の生活の質(QOL)は大きく低下しますし、介護する側の負担も大きくなるので、なんとか認知症にならないようにしたいものです。

そんなことからか、注目を集めているのがいわゆる「脳トレ」、脳を活性化させるためのトレーニングです。
マスコミやインターネットでも、認知症予防に効果があるとされるさまざまな脳トレが紹介されています。
効果のほどが気になりますが、実は、脳トレを認知症予防につなげるには、日常生活の中で継続していくことが大切なことがわかってきました。
そこで、脳トレをするにあたって知っておきたいことや、どのような脳トレをすればいいか、ご紹介します。

脳を健康に保つことが大事

認知症とは、記憶や計算、思考、判断、理解、学習などをつかさどる脳の機能に障害が起こることにより、生活や仕事など日々の活動に支障をきたすようになる病気です。
そのため、認知症を予防するには、ふだんから脳を活用して健康な状態に保つことが基本となり、特に加齢により衰えやすい機能のトレーニングが大切だといわれています。
また、認知症は進行性の病気で、いったん発症すると進行を止めることはできませんが、脳を活性化させることで進行を遅らせることができます。

では、どうすれば、脳を健康に保てるのでしょうか?
イギリスのある研究では、生涯を通し、ふだんから知的な活動をしていれば、脳の機能が向上し、加齢による低下があったとしても高めに維持できる可能性があると報告しています。
加えて、日常的に知的刺激が多い活動を継続している人は、高齢になってもとかく知的でアクティブなことがわかりました。

加えて、脳を健康的に保つには知的活動だけでなく、体を健康に保つことも欠かせません。そのためには、バランスのよい食事や適度な運動、禁煙、過度な飲酒を控えること、持病のコントロールなどがポイントになります。

このことから、知的活動と健康的な生活スタイルを「続ける」こと、もしくは習慣化することが認知症予防のカギといえるでしょう。
知的活動や適度な運動は脳を活性化させます。まさに脳トレになりますが、こうした活動を日常生活のなかで続けていくことで、認知症予防の効果が期待できるのです。
そのためには、モチベーションが続くよう負担が少なく楽しめることをするのが大切です。

日常生活に取り入れたい知的活動は

知的活動とは、どのようなものでしょうか? 手先や指先を動かす作業には、知的な刺激になり脳を活性化させる効用があるといわれています。そうした作業で日常生活に取り入れやすい例として、次のようなものがあります。

・料理やお菓子づくり
健康のために食材の組み合わせなども考えながら自炊すれば、よい生活習慣にもつながります。ヘルシーなおやつづくりの工夫をするのもいいですね。

・編み物、裁縫などの手芸、工作などのものづくり
簡単なものでも作品を完成させることで達成感も得ることができ、長く続けることで生きがいにもなります。

この他に、細かく指先を使う折り紙、手を動かすのに加え形や色の認識に役立つ塗り絵などもおすすめです。
また、クイズやしりとり、カードゲームなどは、考えることで脳を活性化させるトレーニングになります。
クイズは、市販の書籍もたくさん出ているので、興味を持って続けられそうなものを選ぶといいでしょう。カードゲームなどを始める場合は、トランプや百人一首など身近なものを、できれば家族や仲間といっしょに楽しめるといいですね。
昔からあるボードゲーム、将棋や囲碁、チェスも脳を刺激するといわれています。カードゲームやボードゲームは戦略を考えるなど高度に脳を使いますし、対戦相手とのコミュニケーションも脳への良い刺激になります。

運動するなら、カンタン、ゆるくてもOK?

脳を健康に保つには適度な運動も欠かせません。
ジョギングや水泳などの運動は体にも良いのはわかっていても、これまであまり運動やスポーツをしてこなかった人や得意ではないという人にとって、運動を始めるのはおっくうなものです。 また、楽しいと思えないことをしぶしぶ行っても、モチベーションは続きません。

そこで、朗報です。最近の研究で、ゆるい簡単な運動をごく短時間行うだけでも、脳への刺激になることがわかりました。例えば、ストレッチやヨガ、太極拳、ウォーキングなどの低強度の運動を10分程度行えば、脳がリラックスして活性化し、気分もよくなります。これなら、運動ぎらいの人でも続けられそうですね。

また、ゆるい運動と簡単な計算やしりとりなどの脳トレを組みわせた「コグニサイズ」も効果が期待されています。最近では、コグニサイズを実施するスポーツジムやデイザービスなども増えていますが、しりとりしながらウォーキングするなど自分で行えるものもあります。

以上のような脳トレにもなる活動のうち、すでに趣味として実行しているという人は、ぜひとも続けていただければと思います。これから何か始める場合も、興味あることや得意なことを選んで、楽しんでくださいね。
▼脳トレで快適な老後を! 高齢者の脳トレとワーキングメモリの関係とは
▼認知症予防に効果がある脳トレ!どんなものがある?
▼アルツハイマー初期に光明? ワーキングメモリーを鍛えて認知症を予防改善
▼アデュカヌマブの国内承認に待望論 認知症は克服されるのか?
▼簡易版認知症チェック!認知症の初期症状?それともただの物忘れ? 
▼認知症の初期症状が出たら、要注意! 
▼認知症予防に効果がある脳トレ!どんなものがある?
▼多剤服用が認知症につながる? サプリメントの取りすぎに注意?
▼高齢者と花粉症の季節 鼻炎をこじらせると認知症につながるかも? 
▼嗅覚の衰えは認知症の初期症状 
▼一人暮らしは寂しい? 生きがいと認知症予防 
▼軽度認知障害(MCI)って、なに?  
▼目や耳の病気があると認知症になりやすい? 
▼ワーキングメモリーを鍛えて認知症を予防改善 
▼アルツハイマー型認知症の初期症状を見逃さないために 
▼認知症高齢者を行方不明者にさせないために 
▼ユマニチュードってなに? 
▼認知症予防のために低栄養に気をつける 
▼2025年問題!認知症徘徊見守りがカギ 
▼寝たきりや認知症を予防するには禁煙するべき 
▼アルツハイマー型認知症の予防法 
▼一人暮らし高齢者の認知症への不安を減らすには? 
▼老眼は回復しない? 高齢者の目の病気 
▼BPSDって、なに? 周辺症状とは 

その他のおすすめ記事

  • 高血圧だと認知症になりやすいって、ホント? 高齢者の血圧対策を考える

  • 徘徊を含むBPSDって、なに? 認知症に見られる周辺症状とは

    徘徊を含むBPSDって、なに? 認知症に見られる周辺症状とは

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード