関連ワード

徘徊を含むBPSDって、なに? 認知症に見られる周辺症状とは

高齢者問題

認知症には2種類の症状がある

高齢者人口の増加にともない、認知症を発症する人も増え続けています。認知症にはさまざまな症状があり、発症するとそうした症状がいくつも重なってあらわれます。そのような数ある認知症の症状ですが、実は、大きくは2種類に分けられることをご存じでしょうか?
それは、「中核症状」と「周辺症状」と呼ばれるものです。
まず、中核症状とは、脳の神経細胞がダメージを受けて障害を起こし、それが直接影響して起こる症状のことです。認知症になると、ほぼすべてのケースで見られる症状と言ってよいでしょう。これに対し、周辺症状は周囲の人との関わりや環境に反応して起きるもので、最近では「BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)」とも呼ばれています。認知症の症状の中でも、近年、社会問題にもなっている「徘徊」はこの周辺症状のひとつです。

今回は、認知症の周辺症状について、中核症状との違いや対応の仕方などを中心にお話しします。

認知症の中核症状とは

まず中核症状ですが、脳の機能が損なわれることで障害が起き、次のような症状になってあらわれます。

・記憶障害:新しいことが記憶できなくなり、認知症の進行とともに以前の記憶も失っていきます。

・見当識障害:今がいつ(季節・年月日・時間)なのか、自分がどこで何をしているのかなどの認識ができなくなります。

・判断力の低下:順序立てて考えることができなくなります。

・問題解決能力の低下:予想外なできごとに対応できずパニックになります。

・実行機能障害:スケジュールを立てたり、作業の手順が考えられなくなります。

・失語:ものの名称がわからなくなり、言葉での表現がむずかしくなります。

・失認:使い慣れたものが何か、また使い方などがわからなくなります。

・失行:身づくろいなど日常的な作業や動作ができなくなります。

認知症の周辺症状(BPSD)とは

このように脳の細胞が死ぬことで起きる中核症状に対して、本人の性格・環境・人間関係などが作用することでさまざまな周辺症状が表れてきます。この周辺症状が一般的な認知症におけるトラブルの元となっていくのです。
以下がそのプロセスのフロー図になります。

次に、周辺症状ですが、こちらは周囲の人との関わりや環境に反応して起きるものです。
近年では、「BPSD(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)」とも呼ばれ、主に次のような心理症状や行動異常がみられます。

・抑うつ
・不安感
・せん妄、幻覚
・妄想
・興奮
・意欲の低下
・徘徊
・睡眠障害、昼夜逆転
・暴言、暴力
・異食、過食
・多弁、多動
・不潔行為
など

周辺症状はいつ起こる

以上のことから、認知症の周辺症状は非常に多岐にわたることがわかりますが、病気の進行時期によってあらわれる症状が異なります。
初期には、抑うつや不安感が比較的多く見られ、脳の機能障害が進行し中期になると、妄想や幻覚・徘徊・暴言・暴力などの心理症状と異常行動が目立つようになってきます(もの取られ妄想は初期から起こることが少なくありません)。
その後、さらに認知症が進んだ末期では、異食や不潔行為が見られることがあります。

徘徊は周辺症状のひとつ

中核症状は脳機能の低下にともない誰にでもあらわれるのに対し、周辺症状は周囲の人間関係や環境によって起きるもので、人によってあらわれる症状は違ってきますし、ほとんど見られないケースもあります。

したがって、代表的な周辺症状のひとつである徘徊も、認知症のすべての人に起きるとは限りません。また、徘徊は周囲の人たちからすると一見して理解しがたい行動ですが、その本人にとっては理由や動機があります。単にあてもなくさまよい歩いているようでも、現在の自宅を認識できず子供のころ住んでいた家に帰ろうとして道に迷い続ける、などです。

この背景を探ると、自分が今どこにいるかがわからないという見当識障害による中核症状があり、「家に帰らなければ」という思いから徘徊という異常行動につながっていることが推測されます。そこには、「自分がいる場所がどこかわからない」不安感や、自宅が快適でなかったり、家族との関係性が良くないため、どこかほかの場所に行きたいという心理からの行動とも考えられます。

このように認知症の周辺症状は環境や人間関係に影響されるので、認知症の本人の心理状態が行動に反映されたものとも言えます。また、その人の置かれた環境やこれまでの経歴、生育歴などさまざまな要素がからみあって起きるものでもあるのです。BPSDの正式名称は、「認知症の行動と心理の症状」という意味ですが、まさに周辺症状の実情をあらわした名称ですね。

▼簡易版認知症チェック!認知症の初期症状?それともただの物忘れ? 
▼認知症の初期症状が出たら、要注意! 
▼認知症予防に効果がある脳トレ!どんなものがある?
▼多剤服用が認知症につながる? サプリメントの取りすぎに注意?
▼高齢者と花粉症の季節 鼻炎をこじらせると認知症につながるかも? 
▼嗅覚の衰えは認知症の初期症状 
▼一人暮らしは寂しい? 生きがいと認知症予防 
▼軽度認知障害(MCI)って、なに?  
▼目や耳の病気があると認知症になりやすい? 
▼ワーキングメモリーを鍛えて認知症を予防改善 
▼アルツハイマー型認知症の初期症状を見逃さないために 
▼認知症高齢者を行方不明者にさせないために 
▼ユマニチュードってなに? 
▼認知症予防のために低栄養に気をつける 
▼2025年問題!認知症徘徊見守りがカギ 
▼寝たきりや認知症を予防するには禁煙するべき 
▼アルツハイマー型認知症の予防法 
▼一人暮らし高齢者の認知症への不安を減らすには? 
▼老眼は回復しない? 高齢者の目の病気 
▼BPSDって、なに? 周辺症状とは 

周辺症状は治療できる?

認知症の診断をする上では中核症状が重要なポイントになりますが、介護をする上では周辺症状は対処がむずかしく大きな負担となります。とは言え、近年では認知症の研究が進み、周辺症状への治療が可能です。治療法には薬物療法と非薬物療法がありますが、心理症状には薬物療法が比較的効果があり、症状によっては漢方薬も用いられます。

一方、徘徊などの行動異常に対しては、残念ながら薬物療法はあまり効果が期待できません。そこで、非薬物療法として、個別の症例に合わせた環境や心理的なアプローチを行うことになります。認知症の本人にとってストレスの少ない快適な環境をつくり、生活のリズムを整え維持することが大事です。加えて、心理面では、絵画療法や音楽療法などに一定の効果があると言われています。

また、介護的なアプローチも有効です。例えば、妄想を訴える人に真っ向から否定をするのではなく落ち着かせて話を聞く、外出(徘徊)しようとする人を無理に止めるのではなくお茶に誘って気分を変えさせる、といった方法です。

このような方法を試しても症状が改善しない場合は入院治療を検討する必要があります。いずれにしろ、効果的に対応するには、気になる症状が見られたら早めにケアマネージャーやかかりつけの医師に相談することが大切です。


▼徘徊の原因? 見当識障害や実行機能障害って
▼認知症徘徊で介護疲れしないための対応とは 
▼徘徊を含むBPSDって 認知症に見られる周辺症状とは
▼認知症高齢者を行方不明者にさせないための徘徊対策とは 
▼認知症の徘徊対策はロボット介護も取り入れて効果的に 
▼認知症徘徊など行動変化の見守りがカギ 
▼簡易版認知症チェック!認知症の初期症状?それともただの物忘れ? 
▼認知症の初期症状が出たら、要注意! 
▼嗅覚の衰えは認知症の初期症状 
▼一人暮らしは寂しい? 生きがいと認知症予防 
▼軽度認知障害(MCI)って、なに?  
▼目や耳の病気があると認知症になりやすい? 
▼ワーキングメモリーを鍛えて認知症を予防改善 
▼アルツハイマー型認知症の初期症状を見逃さないために 
▼認知症高齢者を行方不明者にさせないために 
▼ユマニチュードってなに? 
▼認知症予防のために低栄養に気をつける 
▼寝たきりや認知症を予防するには禁煙するべき 
▼アルツハイマー型認知症の予防法 
▼一人暮らし高齢者の認知症への不安を減らすには? 
▼老眼は回復しない? 高齢者の目の病気 
▼BPSDって、なに? 周辺症状とは 

その他のおすすめ記事

  • 認知症の初期症状が出たら、要注意!認知症予防のためには「卒酒」した方がいい?

  • お口の健康を保つことが認知症予防や健康長寿につながるって、ホント?

    お口の健康を保つことが認知症予防や健康長寿につながるって、ホント?

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード