関連ワード

8050問題とは? 増加する高齢者の一人暮らしに不安の声

高齢者施設

最近よく耳にする8050問題とは?

このところ、新聞やテレビ、インターネットなどで「8050問題」がよく話題になっています。目や耳にしたことのある人も多いかと思いますが、どういったものかご存知でしょうか?

8050問題とは、社会問題にもなっているいわゆる「ひきこもり」に関するものですが、ここで、ひきこもりの定義について確認しておきましょう。半年以上にわたり、仕事や学校に行かないことに加え、家族以外の人とほとんど関わることなく、自室や家から出ない状態をひきこもりとしています。ひきこもりの概念が社会で認識されるようになったのは、1980年代のことです。その当時は、思春期を中心に若い世代の問題として考えられていました。

そこからおよそ30年を経た現在、当時若者だったひきこもりの人たちが40〜50歳代に、その親にあたる人たちが70〜80歳代になっています。いわば、ひきこもりの長期高齢化になりますが、このような親と子の世帯が世間から孤立し、生活が困難になるという事例が見られるようになってきました。
これが、8050問題です。

高齢者の一人暮らしが増加する理由のひとつが、ここに

内閣府が2018年に行った調査によると、40〜64歳のひきこもりの人は全国に61万人以上いると推計されています。
他の時期に行われた調査をもとにした15〜39歳の人数をあわせると、総計でひきこもりは100万を超えるとみられます。また、2018年の調査では、ひきこもりの人の多くが親と同居しており、そのほとんどが本人を含めた同居家族の人数が2人または3人ということが分かりました。

いずれ子だけが残ることが想定されますが、そうすると、非常にたくさんの一人暮らしの高齢者予備軍がいることになります。8050問題は10年後には9060問題に移行すると言われています。ひきこもりの親が90歳代に、子が60歳代の高齢者になるわけです。ひきこもりの人の場合、同居する親(家族)が亡くなれば、そのまま単身世帯になることがほとんどでしょう。

超高齢社会となったわが国では、高齢者の単身世帯は年々増加し、2016年には、650万人を超える高齢者が一人暮らしをしています。今後も一人暮らしの高齢者は増え続けることが予想されますが、その理由の一つが、ここにもあると考えられます。

ただし、ひきこもりから一人暮らしの高齢者になってしまうケースでは、一般的な高齢者とは異なる不安があります。人と関わるスキルが不十分なため、生活支援や介護が必要になっても、援助を求められないまま一人でひきこもり続けてしまう可能性があります。こうした状況を防ぐには、どうすればいいのでしょうか?

人間関係が希薄な現代、求められる支援とは

マスコミなどでは、ここに来て急に8050問題が注目されるようになったと感じられますが、この問題は最近起きたものではありません。ひきこもりの状態が何年も続いているケースが多く存在するからこそ、いまになって高齢化という形をともない浮上したと言えるのではないでしょうか。ひきこもりの期間が長引き、親が高齢になるほど、改善するのはむずかしくなります。

しかし、ひきこもりの本人には、他人に介入されたくないという人が少なくありません。同居の家族も「家庭内の問題だから」と誰かに相談したり、行政などに支援を求めたりすることをせずに、家族だけで抱え込み、社会から孤立するケースが多いようです。そのため、より長期化してしまうというのが実情なのでしょう。

したがって、ひきこもりの支援では長期化させないことと孤立させないことがカギになると思いますが、それには見守りも大切になります。各地では、行政や社会福祉協議会、民間のNPOなどが協力・連携した取り組みも行われるようになっています。例えば、行政やNPOなどが地域でひきこもりの人がいる家庭を発見して見守り、時期をみて社会参加や自立への支援の相談をうながすといったものです。
また、次のような窓口も行政により全国に設置され、ひきこもりの本人や家族の相談を受け付け、本人だけでなく家族への支援も行なっています。

・ひきこもり地域支援センター:都道府県と政令指定都市
*36歳までを支援対象にしている自治体もあるので、その場合は、居住する市町村の「生活困窮者支援窓口」へ。

孤立を解決できるのは、やはり人の力

このように高齢化と孤立が社会課題として顕在化しています。人間関係が希薄だと言われる現代。私たちの身の回りのすぐそばで、孤立状態から支援を求めている人たちがいるといえるでしょう。

一方で技術革新は進んでいます。AIや自動運転技術、医療の進歩など、様々な分野で一部の社会課題は克服の兆しがあります。

高齢化と孤立はデリケートな問題といえるかもしれませんが、技術の進歩で克服が可能なのかもしれません。しかし、根本的にはやはり人と人とのつながりや支援が、最も求められる分野といえるのではないでしょうか。

孤立している人に対する理解やシンパシーがあって、初めて技術革新の恩恵があるといえます。そうした意味でも、8050問題は私たちがこれからも認識し続けるべき課題であるといえるでしょう。

▼高齢者と暖房器具 高齢者見守りで気になるヒートショック対策 
▼居室での行動 気になる高齢者の一人暮らし 
▼室温と湿度 高齢者一人暮らしの大敵 
▼一人暮らしの見守り 超高齢社会における持続可能性 
▼暖房に注意して高齢者の一人暮らしを安全に 
▼大雨特別警報 高齢者一人暮らし対策 
▼高齢者の一人暮らしに不安 悪質商法について 
▼高齢者一人暮らし 特殊詐欺予防の最新トレンド 
▼高齢者のネット詐欺被害が急増? 
▼高齢者をネット詐欺やアポ電強盗から守ろう 
▼8050問題とは? 増加する高齢者の一人暮らし 
▼高齢者一人暮らし 自治体の取り組み 
▼一人暮らし高齢者と認知症リスク 
▼60歳から備えておこう 高齢者の一人暮らし 
▼熱中症の季節到来! 高齢者の一人暮らしに限界 
▼暖房に注意 高齢者の一人暮らしを安全に 
▼高齢者の一人暮らし 地震への備え 
▼孤食がリスクを招く 高齢者の一人暮らし 
▼一人暮らしの高齢者こそ熱中症にご用心 
▼高齢者の熱中症対策「かくれ脱水」とは 
▼熱中症かなと思ったら、何をするべき? 
▼住まいの防犯対策できていますか 

その他のおすすめ記事

  • 高齢者の一人暮らし 地震への備えはできていますか?

  • 一人暮らしの見守りサービス 超高齢社会における持続可能な活動とは

    一人暮らしの見守りサービス 超高齢社会における持続可能な活動とは

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード