関連ワード

インフルエンザによる死亡者の多くが高齢者ってホント?

高齢者問題

高齢者は重症化しやすい

寒くなってくると気をつけたいのが季節性インフルエンザですね。インフルエンザはインフルエンザウイルスに感染することによって起こる呼吸器疾患ですが、例年冬に流行するのが季節性インフルエンザです。インフルエンザは、初期には風邪とよく似た症状がみられますが、感染力が非常に強く、発症すると高熱や全身症状が出るなど、一般に言われている風邪とは大きく異なり、場合によっては重症化や合併症の恐れもあるようです。

インフルエンザに感染する可能性はどの年齢層の人にもあると思いますが、特に注意が必要なのが高齢者です。インフルエンザにかかると、突然の高熱、のどの痛み・せきなどの呼吸器系の症状、関節痛、下痢などの全身症状があらわれますが、これらの症状は体の免疫機能がウイルスと戦うことにより起こるもので、健康な成人の場合、適切な治療をすれば発症から1週間ほどでウイルスが体から排出され症状は軽減されるそうです。

しかしながら、高齢者は、全般的に免疫機能が弱くなっているため感染しやすく、いったん発症すると、長引いたり重症化しやすく、さらに合併症を起こしてしまうことも少なくないそうです。インフルエンザの合併症で最も多いのが二次感染による肺炎と言われていますが、まれなケースでは、インフルエンザウイルスが直接肺炎を起こすこともあるそうです。肺炎は日本人の死因第3位を占める病気という報告もあり、二次感染によるものは特に重症化しやすいと言われています。

インフルエンザのハイリスク群とは

実際の統計を見ても、インフルエンザによる死亡者の多くを高齢者が占めています。平成22年度の厚生労働省のデータによると、インフルエンザが原因で死亡した人の35%が60歳以上でした。また、この内の実に97%の人が基礎疾患、いわゆる持病を持っていました。

このことから、高齢者でなんらかの持病がある人は、インフルエンザによる非常に大きなリスクを抱えていることになりますね。では、インフルエンザのリスクを高める基礎疾患とは、どのようなものでしょう? 厚生労働省の上述のデータでは、ほとんどが慢性の呼吸器疾患や心臓病・高血圧・糖尿病などでした。これらの病気は、中高年以上には非常によく見られるもので、内閣府の調査によると、65歳以上の人の半数近くが生活への支障のあるなしに関わらず、なんらかの健康トラブルを抱えているそうです。特に病気を抱えていなくても、誰しもが高齢になるにつれ、ウイルスと戦うための免疫力が弱まっていきますね。

インフルエンザは、すべての高齢者にとって、健康上の大きなリスクになる可能性があると言えるでしょう。そのため、すべての65歳以上の人はハイリスク群とされています。

インフルエンザ予防の決め手は?

そこで、高齢者のインフルエンザ対策には予防が何よりも欠かせないと言われています。その予防法にはいろいろありますが、最も有効とされるのが季節性インフルエンザの流行前にワクチンを接種することだそうです。とは言え、「予防接種をしたのに、インフルエンザにかかった」ということを耳にして、ワクチンの接種をためらう人もいるのではないでしょうか。

インフルエンザワクチンは、その年流行するウイルスの型を予測して作るため、予測がはずれたりウイルスに変異などがあれば、効果が下がってしまうので、ワクチン接種で確実に予防できるとは限らないようです。しかし、厚生労働省によると、ワクチンを接種した人の60%がしていない人に比べて発病を抑えられているとされ、加えて、接種していれば、発病したときに重症化や死亡を防止する効果があるとされています。

したがって、ハイリスク群である高齢の人はインフルエンザの流行前にワクチンの接種をすることが望ましいと言えますね。ただし、一定のアレルギーや既往症、健康状態によっては接種できない場合もあるので、医師とよく相談しましょう。

インフルエンザの日常的な予防法とは

インフルエンザは主に、患者の咳やくしゃみなどの飛沫に含まれるウイルスが空気中に浮遊し、それを吸い込むことで感染が広がると言われています。これを飛沫感染と言いますが、目に見えないウイルスが空気中に漂うということです。また、患者が触れた電車のつり革やドアノブなどを介してうつる接触感染もあります。
このようなことから、インフルエンザの予防には、ワクチンの接種に加え、日常生活の中での注意も大切になってきます。ここでは、そのポイントをお伝えします。

・感染しにくくするには体力と抵抗力が欠かせません。そのためには、栄養と睡眠をじゅうぶんに取りましょう。

・インフルエンザウイルスは温度が低く乾燥した環境を好みます。室内を暖かくして、50〜60%の湿度に保ち、ウイルスを活性化させないようにします。

・接触や飛沫による感染を防ぐために、外出後の手洗いとうがいを徹底しましょう。のどの乾燥を防ぐ上でもうがいは有効です。

・人の多い場所ほど感染しやすくなります。流行のピーク時などは、特別な事情がない限り人ごみを避けるようにするのがよいでしょう。

・飛沫感染を防ぐため、流行時の外出の際はマスクを着用しましょう。

高齢者にとって、インフルエンザは生命をおびやかしかねない危険な感染症です。その予防としては、高齢の家族がいるご家庭では、まず家族同士の感染を避けることが大切ですね。
以上を参考に、高齢者本人だけでなく、ぜひ周囲の家族も予防に努めてください。

▼パンデミックとは? コロナウィルスで高齢者が危険に
▼新型コロナウィルスに警鐘 SARSの経験から学ぶ高齢者の予防対策
▼高齢者の肺炎が増えているって、ホント? 予防対策は?
▼高齢者と暖房器具 高齢者見守りで気になるヒートショック対策 
▼暖房に注意して高齢者の一人暮らしを安全に 
▼高齢者が注意するべき冬の健康トラブルとは 
▼インフルエンザによる死亡者の多くが高齢者ってホント? 
▼ヒートショックにご用心! 高齢者の安全な住まいは浴室がポイント? 
▼福岡市と共同実証|単身高齢者あんしん見守り事業 
▼室温と湿度 高齢者一人暮らしの大敵を考える 
▼高齢者安否確認、自治体の取り組み 

その他のおすすめ記事

  • 寝たきりや認知症予防のために、高齢者こそ低栄養に気をつけるべき

  • ヒートショックにご用心! 高齢者の安全な住まいは浴室がポイント?

    ヒートショックにご用心! 高齢者の安全な住まいは浴室がポイント?

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード