関連ワード

お口の健康を保つことが認知症予防や健康長寿につながるって、ホント?

高齢者一人暮らし

認知症予防と口内の健康の気になる関係

長生きするのが当たり前となった現代では、認知症などの病気を予防して健康寿命を少しでも伸ばすことが重要です。いわば、健康長寿でありたいものですが、その秘訣とは何でしょうか? 健康のためにバランスの良い食事や適度な運動を心がけている人も多いと思いますが、これらに加えて、最近の調査や研究により、口内の健康が健康寿命や認知症予防に深く関わっていることがわかってきました。

神奈川歯科大学では、認知症ではない65歳以上の4425人を対象に4年にわたり追跡調査を行なったところ、歯がほとんどないにもかかわらず義歯などを使っていない人は、自分の歯が20本以上ある人よりも1.85倍、認知症になりやすいという結果が得られました。歯がないと認知症発症のリスクが高まるということです。しかしながら、歯をほとんど失っていても義歯を使っている人と、自分の歯が20本以上ある人では大きな差がありませんでした。また、かかりつけの歯科医院がなかったり、口腔衛生を心がけていないという人も認知症リスクが高い傾向にあります。

つまり、口内の健康に関心がなく、歯を失ってもそのままにしているようだと認知症になる可能性が高くなるのです。加えて、口内の中がそのような状態であると、認知症予防だけではなく、全身の健康にとっても良くないこともわかっています。

歯がないと認知症になる理由とは

なぜ、歯を失ったままにしていると認知症を発症しやすくなるのでしょうか? そのメカニズムはいくつか考えられますが、簡単にまとめると、咀嚼能力(噛む力)の低下が重要なカギになります。歯が失うと当然ながら、咀嚼する(噛む)力が衰えますが、実は、これは脳にとってきわめて重要な関係があるのです。

歯を使って咀嚼することは日常的な動作ですが、この動作は脳の海馬や扁桃体といった認知機能をつかさどる領域に刺激を与えます。しかし、歯をほとんど失ったままにしていると、自然と咀嚼する回数が減ることで脳への刺激が少なくなります。そのため、認知機能が低下し、認知症につながると考えられるのです。

また、歯がほとんどないまま義歯なども使っていないと、咀嚼能力がいちじるしく低下した状態ですから食べられるものが限られます。歯の少ない人は、やわらかい麺類や菓子パンなどに食事が偏り、栄養が不足しがちになります。栄養不足も認知症発症の要因のひとつです。

さらに、歯を失う大きな原因として歯周病があります。これにより慢性的に炎症を起こすようになるとサイトカインや活性酸素種と呼ばれる物質が作られます。これらの物質が、血液を介して脳にダメージを与え、認知症リスクを高めることが明らかになってきました。

認知症以外にも全身へのこんな影響が

このように、歯を失ったまま放置していると、二重三重に認知症の発症リスクが高まりますが、健康への悪影響はそれだけではありません。歯を失うことは、次のような全身への影響が考えられます。

<栄養不足による体力の低下>
上述のように歯がないと、また歯の本数が少なくなるほど食べられる食品が制限され、栄養状態が悪化します。その状態が続くと、筋肉量が減り、運動能力や体力が低下し、さらなる栄養不足を招いたり、いろんな病気になりやすくなります。

<生活習慣病のリスクが高まる>
よく噛んで食べることで脳の満腹中枢を刺激し、食欲を抑えられます。歯がないことで充分咀嚼できないと食べすぎる傾向になり、肥満や糖尿病などの生活習慣病の発症リスクも高まります。

<胃腸への負担>
食物を噛むことは消化をしやすくするためですが、さらにだ液の分泌を促す効果もあります。唾液には、口内を健康的に保つ働きに加え、消化や吸収を促す消化酵素も含まれています。充分に噛むことができないと、こうした消化を助ける働きが機能しなくなり、胃腸に大きな負担をかけることになります。

<さらに歯を失う?>
1本でも歯を抜いたり失ったりしたまま放置していると、歯並びや噛み合わせが悪くなります。そうなると、特定の歯に負担が集中しその歯も失ってしまう、また、口内の中が不衛生になりがちで虫歯や歯周病になりやすく、最悪は残っている歯を失うという悪循環におちいります。

健康長寿のためには歯医者さんへ行こう

以上のことから、認知症予防はもちろん健康長寿を目指すなら口内の健康がとても大切なことがわかりますね。歯を失う最大の原因は歯周病とう歯(虫歯)ですが、これらはいずれも予防ができます。

いまの日本では、70歳以上の人の平均的な歯の本数は20本に足りていません。平均寿命が80歳を超えていますから、健康寿命を伸ばすためには、自分の歯を1本でも多く残していきたいものです。それには、歯周病と虫歯の予防がカギになります。

まずは、意識して自分でできる日常的な口内のお手入れを欠かさないようにしましょう。歯周病予防には歯間ブラシやフロスを使った歯間の掃除、虫歯予防にはフッ素入り歯磨きや洗口剤(デンタルリンス)が、効果があるとされています。これに加えて、年に2回程度はかかりつけの歯医者さんで定期的に検診を受けることをおすすめします。

万一、歯を失うことになっても義歯やインプラントなどでしっかりと補う治療をすれば口内の健康は保てます。いつでも必要なときに治療が受けられるよう、かかりつけの歯医者さんを確保しておくことが大事ですね。

▼高齢者にどうしてセンサー見守りが人気なのか! 
▼ICTを活用した単身高齢者あんしん見守り 
▼生活習慣の把握が高齢者見守りにつながる 
▼5Gってナニ?高齢者見守りはインターネットで進化
▼高齢者安否確認に欠かせないセンサー見守り 
▼高齢者見守り 国民生活センターの役割とは 
▼アクティブシニアから見守り介助まで 
▼後期高齢者アクティブな独居老人の見守りに課題 
▼認知症徘徊など行動変化の見守りがカギ 
▼認知症徘徊で介護疲れしないための対応とは 
▼高齢者の肺炎が増えているって、ホント? 
▼暖房に注意して高齢者の一人暮らしを安全に 
▼インフルエンザによる死亡者の多くが高齢者ってホント? 
▼お口の健康を保つことが認知症予防や健康長寿に 

その他のおすすめ記事

  • 認知症予防のためには糖尿病にならないことが大事って、ホント?

  • 認知症の徘徊対策はロボット介護も取り入れて効果的に

    認知症の徘徊対策はロボット介護も取り入れて効果的に

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード