関連ワード

アルツハイマー初期に光明? ワーキングメモリーを鍛えて認知症を予防改善

認知症見守り

アルツハイマー病になったら、治らない?

高齢者の人口とともに認知症患者も増加し続けています。認知症になると、本人の生活の質は低下しますし、周囲の介護負担も大きくなることから、認知症は社会全体にとっての課題といえるでしょう。その一方で、近年、脳に関する研究も急速に進歩しています。

ひと口に認知症といっても、原因となる疾患によりいくつかのタイプがあり、割合が最も多いのがアルツハイマー病を原因とするアルツハイマー型認知症です。これまで、アルツハイマー型認知症はいったん発症すると、投薬治療などによって症状の進行を抑えることはできても、完治は望めないとされてきました。しかし、近年の研究によると、アルツハイマー病初期に適切な治療や脳のリハビリを行うことで、症状を改善できることがわかってきました。

アルツハイマー病は脳の神経細胞が死んでいく病気です。重度の段階まで進行すると脳全体が萎縮し回復は見込めませんが、初期の段階では、脳の中の前頭前野と呼ばれる部分は比較的健全に保たれています。この前頭前野を脳リハビリによって刺激し活性化させることで、認知症の予防や改善が期待されています。

では、この前頭前野とは、どのような働きをする部分なのでしょうか。

注目される前頭前野とその働き

脳は1つのかたまりではなく、違う機能を持ついくつかの領域に分かれています。まず大きくは、大脳、小脳、脳幹の3つに分かれますが、前頭前野は大脳のいちばん手前の部分になります。

前頭前野は、動物の中でも人間が最も発達している部分で、脳の働きを調整する司令塔としての重要な役割を持ち、学習や記憶に深く関係しています。具体的には、前頭前野は次のような働きをします。

・考える
・行動をコントロールする
・コミュニケーションをする
・判断や決断をする
・感情をコントロールする
・記憶を整理する
・注意や意識を集中させる
・注意を分散させる
・意欲を持つ

こうした働きをすることから、前頭前野は「人間らしさ」をつかさどる部分であるといえます。
また、前頭前野には、脳の他の領域に向けて指令を出し機能させるといった働きもあるので、うまく刺激すれば脳全体の活性化にもつながります。
さらに、前頭前野はワーキングメモリーをになう場所でもあり、このワーキングメモリーを活用した脳のトレーニングやリハビリが、認知症の予防や改善に注目されているのです。

ワーキングメモリーって、なに?

ワーキングメモリーとは、一時的に情報をとどめておく働きのことで、目の前の作業を進めるために使う短期記憶です。作業記憶または作動記憶ともいわれます。例えば、電話をかける時に相手の番号を思い出す、耳から聞いたことを覚えておいて後からメモにするといった時に使う記憶力です。学習をはじめ、なんらかの作業や行動をする際に欠かせないものですが、いったん、その作業や行動が終われば忘れてしまいます。つまり、必要な時に適切な記憶をサッと取り出して使う能力もしくは機能といえるでしょう。

ワーキングメモリーは20代から30代の頃に最も活性化し、その後は年齢とともに脳が老化することで低下していくといわれています。加齢による脳の老化を止めるのは困難ですが、ワーキングメモリーをきたえて、脳を若々しく保ち老化を遅くすることは可能です。こうしたことから、ワーキングメモリーをきたえることは、アルツハイマー病に限らず認知症全般の予防になりますし、医療機関などで初期の認知症の脳リハビリにも取り入れられています。

ワーキングメモリーをきたえる脳のトレーニングをすれば、たくさんの情報を頭に入れて、いろんな場面でスムーズに対応できるようになります。また、それだけではなく、他の能力も向上することが明らかになっています。

「最近、人の名前を思い出せなくなった」、「新しい家電などを使うのがおっくう」こんなふうに感じることがあれば、認知症予防を兼ねて、ワーキングメモリーをきたえるトレーニングをしてみてはいかがでしょうか?

ワーキングメモリーをきたえよう

ワーキングメモリーのトレーニングは、それほど特別なものではありません。このように日常生活の中でできることもあります。

・料理をする
料理は手順を考えながら同時に複数の作業をすることから、ワーキングメモリーが活用されます。日ごろから料理をしている人は、いつもと違う作業手順やレシピを試してみるのも良いでしょう。

・行動する前にイメージする
例えば、「メガネを取りに行く」前に、「メガネを持って来て、かける」ことをイメージします。このようにイメージしてから行動することはイメージを働かせて記憶することになりますが、これをくり返すうちにワーキングメモリーが刺激され、物忘れが少なくなります。

・達成感や感動を味わう体験を
映画などを観て感動する、趣味で何かの作品を完成させて達成感を得るといったことはストレス解消になるだけでなく、脳内ホルモンの1種であるドーパミンの分泌を促し、前頭前野を活性化させます。

この他にも、簡単な計算や読み書き、音読をすることもワーキングメモリーのトレーニングになりますが、いずれもトレーニングを強く意識するのではなく、目的を持って楽しんで行うようにしましょう。そうすれば、ドーパミンが出て前頭前野が活性化します。
認知症の予防には、なによりも意欲的に日常生活を楽しむことが大切です。

▼レカネマブとは? アルツハイマー型認知症新薬が遂に承認!
▼脳トレで快適な老後を! 高齢者の脳トレとワーキングメモリの関係とは
▼認知症予防に効果がある脳トレ!どんなものがある?
▼アルツハイマー初期に光明? ワーキングメモリーを鍛えて認知症を予防改善
▼スマホ認知症とは? デジタルデトックスのすすめ 高齢者の認知症の入口に?
▼簡易版認知症チェック!認知症の初期症状?それともただの物忘れ? 
▼認知症の初期症状が出たら、要注意! 
▼認知症予防に効果がある脳トレ!どんなものがある?
▼嗅覚の衰えは認知症の初期症状 
▼一人暮らしは寂しい? 生きがいと認知症予防 
▼多剤服用が認知症につながる? サプリメントの取りすぎに注意?
▼高齢者と花粉症の季節 鼻炎をこじらせると認知症につながるかも? 
▼軽度認知障害(MCI)って、なに?  
▼目や耳の病気があると認知症になりやすい? 
▼ワーキングメモリーを鍛えて認知症を予防改善 
▼アルツハイマー型認知症の初期症状を見逃さないために 
▼認知症高齢者を行方不明者にさせないために 
▼ユマニチュードってなに? 
▼認知症予防のために低栄養に気をつける 
▼2025年問題!認知症徘徊見守りがカギ 
▼寝たきりや認知症を予防するには禁煙するべき 
▼アルツハイマー型認知症の予防法 
▼一人暮らし高齢者の認知症への不安を減らすには? 
▼老眼は回復しない? 高齢者の目の病気 
▼BPSDって、なに? 周辺症状とは 

その他のおすすめ記事

  • 健康と生きがいを考える 認知症と生活習慣病の関係とは

  • 認知症の徘徊対策はロボット介護も取り入れて効果的に

    認知症の徘徊対策はロボット介護も取り入れて効果的に

見守り支援システム「いまイルモ」

キーワード