老眼は回復しない? 認知症とともに高齢者が気をつけるべき目の病気とは
認知症見守り
老眼とは限らない? 気になる目の症状
高齢になると、誰にでも加齢による心身の変化があらわれます。視力の衰えもその1つで、個人差はありますが年とともに誰にでも起こる目の老化が老眼です。老眼は、目の中でカメラのレンズにあたる働きをする水晶体の弾力性が老化によって弱まり、ピントの調節機能が低下することで、近くのものが見えづらくなる症状をいいます。また、老眼は病気ではなく、加齢にともなう自然な生理現象です。
しかしながら、加齢によって起こる目の変化は老眼だけではありません。深刻な症状を引き起こす目の病気がいくつもあります。中高年を過ぎてから目の見え方に変化があったときに「年だから老眼だろう」と放置するのは危険です。特に、遠くも見えにくい、見がかすむなどの症状があれば、失明につながる病気の可能性も考えられます。また、老眼であっても、メガネをかけなくても見えるからと放置したり、自己流で老眼を回復させようとすると、かえって症状を進行させてしまう場合もあります。
しかしながら、加齢によって起こる目の変化は老眼だけではありません。深刻な症状を引き起こす目の病気がいくつもあります。中高年を過ぎてから目の見え方に変化があったときに「年だから老眼だろう」と放置するのは危険です。特に、遠くも見えにくい、見がかすむなどの症状があれば、失明につながる病気の可能性も考えられます。また、老眼であっても、メガネをかけなくても見えるからと放置したり、自己流で老眼を回復させようとすると、かえって症状を進行させてしまう場合もあります。
認知症とともに老後の生活を脅かす目の病気
目が見えにくくなると仕事や家事など日常生活に支障が出ますし、物にぶつかったり転倒するなどケガの危険性が増します。歳をとっても安全にいきいきと暮らしていくためには、目の健康を守ることが大切です。
加えて、目がよく見えている人よりも、そうでない人の方が認知症になりやすいというデータもあります。人間の脳に入ってくる情報のうち8割以上が視覚を通したものであることから、目がよく見えていないと受け取る情報量が少なくなり、脳への刺激が減ってしまうのです。また、目が良くないために転倒事故などを恐れて引きこもりがちの生活を続けていると、認知症になりやすくなります。
こうしたことから、目の病気は老後の安全な生活を脅かすだけでなく、認知症をも引き起こす原因といえます。しかし逆にいえば、目の病気の予防は認知症の予防にもなるということです。
加えて、目がよく見えている人よりも、そうでない人の方が認知症になりやすいというデータもあります。人間の脳に入ってくる情報のうち8割以上が視覚を通したものであることから、目がよく見えていないと受け取る情報量が少なくなり、脳への刺激が減ってしまうのです。また、目が良くないために転倒事故などを恐れて引きこもりがちの生活を続けていると、認知症になりやすくなります。
こうしたことから、目の病気は老後の安全な生活を脅かすだけでなく、認知症をも引き起こす原因といえます。しかし逆にいえば、目の病気の予防は認知症の予防にもなるということです。
知っておきたい加齢にともなう目の病気
そこで、高齢になっても安全に暮らしていくために、気をつけるべき目の病気について知っておきましょう。
・白内障
目の中でレンズの役目をしている水晶体が、年齢とともに白く濁ることで起きる病気です。通常、水晶体は透明ですが、白く濁ると光が目の奥(眼底)に届かなくなり、視力が低下します。白内障の代表的な症状には、視界全体がかすむ、ぼやけて見える、光がまぶしい、視力の低下などがあります。投薬により進行を遅らせたり、手術による改善が可能です。
・緑内障
中高年に起こりやすい病気の1つ。目の硬さである眼圧が高くなることにより、視神経に障害が起こり、視野が徐々にせまくなっていきます。症状の進行は非常にゆっくりで、自覚症状がでる頃にはかなり進行していることが多く、いったん欠けた視野は回復させることができません。投薬や手術で進行を抑えることができますが、治療が遅れると失明する恐れがあります。
・加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)
ものを見るときに重要な役割をする目の中の「黄斑」という組織が加齢により障害を受けることにより、視力の低下を引き起こす病気です。
人間の目の中には、入ってきた光を刺激として受け取る、カメラのフィルムにあたる働きをする網膜という組織があります。網膜は、この刺激を信号として視神経を通し脳に送りますが、この網膜の中心となる部分が黄斑です。網膜の中心にダメージを受けることから、この病気になると「見たいもの」が見えなくなります。主な症状は、中心部にあるものがゆがんで見える、中心が見えない、特に中心部がぼやけて見えるといったもの。進行すると失明の可能性があるので注意が必要ですが、早期に治療すれば視界にほとんど影響がでない場合もあります。
・糖尿病網膜症
糖尿病は高齢者に多い病気ですが、その三大合併症の1つとされるのが糖尿病網膜症です。血糖値の高い状態が長く続くことで、網膜に密集する毛細血管が詰まったり、傷ついたりすることにより視力が低下します。初期の段階では自覚症状がなく、中期になると目がかすむなどの症状があらわれます。糖尿病歴が長い人ほど発症リスクが高く、国内での中途失明原因となる代表的な病気ですが、定期検診と早期の治療で進行を遅らせることができます。
・白内障
目の中でレンズの役目をしている水晶体が、年齢とともに白く濁ることで起きる病気です。通常、水晶体は透明ですが、白く濁ると光が目の奥(眼底)に届かなくなり、視力が低下します。白内障の代表的な症状には、視界全体がかすむ、ぼやけて見える、光がまぶしい、視力の低下などがあります。投薬により進行を遅らせたり、手術による改善が可能です。
・緑内障
中高年に起こりやすい病気の1つ。目の硬さである眼圧が高くなることにより、視神経に障害が起こり、視野が徐々にせまくなっていきます。症状の進行は非常にゆっくりで、自覚症状がでる頃にはかなり進行していることが多く、いったん欠けた視野は回復させることができません。投薬や手術で進行を抑えることができますが、治療が遅れると失明する恐れがあります。
・加齢黄斑変性(かれいおうはんへんせい)
ものを見るときに重要な役割をする目の中の「黄斑」という組織が加齢により障害を受けることにより、視力の低下を引き起こす病気です。
人間の目の中には、入ってきた光を刺激として受け取る、カメラのフィルムにあたる働きをする網膜という組織があります。網膜は、この刺激を信号として視神経を通し脳に送りますが、この網膜の中心となる部分が黄斑です。網膜の中心にダメージを受けることから、この病気になると「見たいもの」が見えなくなります。主な症状は、中心部にあるものがゆがんで見える、中心が見えない、特に中心部がぼやけて見えるといったもの。進行すると失明の可能性があるので注意が必要ですが、早期に治療すれば視界にほとんど影響がでない場合もあります。
・糖尿病網膜症
糖尿病は高齢者に多い病気ですが、その三大合併症の1つとされるのが糖尿病網膜症です。血糖値の高い状態が長く続くことで、網膜に密集する毛細血管が詰まったり、傷ついたりすることにより視力が低下します。初期の段階では自覚症状がなく、中期になると目がかすむなどの症状があらわれます。糖尿病歴が長い人ほど発症リスクが高く、国内での中途失明原因となる代表的な病気ですが、定期検診と早期の治療で進行を遅らせることができます。
高齢になったら老眼治療が目の健康の基本?
加齢にともない注意したい目の病気を4つご紹介しましたが、このうち白内障をのぞいては、失明の可能性がある病気です。視力を失うことは生活の質に大きく関わりますし、周囲の家族にとっても負担となるので、認知症とともにぜひとも予防したいですね。たとえ発症しても、いずれの病気も早期に発見し治療を始めれば、日常生活に大きな支障がでない場合がほとんどです。
また、老眼については、手術をする以外に回復させることはできませんが、メガネやコンタクトレンズで矯正して見え方を改善することができます。老眼も徐々に進行しますが、その都度矯正していけば進行を遅らせることができ、生活の質も保てます。目の病気の予防と早期発見のためにも、眼科での定期的な検診と治療を心掛けましょう。適切に老眼の治療をして目の健康をキープしていくことが大切です。
▼簡易版認知症チェック!認知症の初期症状?それともただの物忘れ?
▼認知症の初期症状が出たら、要注意!
▼認知症予防に効果がある脳トレ!どんなものがある?
▼嗅覚の衰えは認知症の初期症状
▼一人暮らしは寂しい? 生きがいと認知症予防
▼多剤服用が認知症につながる? サプリメントの取りすぎに注意?
▼高齢者と花粉症の季節 鼻炎をこじらせると認知症につながるかも?
▼軽度認知障害(MCI)って、なに?
▼目や耳の病気があると認知症になりやすい?
▼ワーキングメモリーを鍛えて認知症を予防改善
▼アルツハイマー型認知症の初期症状を見逃さないために
▼認知症高齢者を行方不明者にさせないために
▼ユマニチュードってなに?
▼認知症予防のために低栄養に気をつける
▼2025年問題!認知症徘徊見守りがカギ
▼寝たきりや認知症を予防するには禁煙するべき
▼アルツハイマー型認知症の予防法
▼一人暮らし高齢者の認知症への不安を減らすには?
▼老眼は回復しない? 高齢者の目の病気
▼BPSDって、なに? 周辺症状とは
また、老眼については、手術をする以外に回復させることはできませんが、メガネやコンタクトレンズで矯正して見え方を改善することができます。老眼も徐々に進行しますが、その都度矯正していけば進行を遅らせることができ、生活の質も保てます。目の病気の予防と早期発見のためにも、眼科での定期的な検診と治療を心掛けましょう。適切に老眼の治療をして目の健康をキープしていくことが大切です。
▼簡易版認知症チェック!認知症の初期症状?それともただの物忘れ?
▼認知症の初期症状が出たら、要注意!
▼認知症予防に効果がある脳トレ!どんなものがある?
▼嗅覚の衰えは認知症の初期症状
▼一人暮らしは寂しい? 生きがいと認知症予防
▼多剤服用が認知症につながる? サプリメントの取りすぎに注意?
▼高齢者と花粉症の季節 鼻炎をこじらせると認知症につながるかも?
▼軽度認知障害(MCI)って、なに?
▼目や耳の病気があると認知症になりやすい?
▼ワーキングメモリーを鍛えて認知症を予防改善
▼アルツハイマー型認知症の初期症状を見逃さないために
▼認知症高齢者を行方不明者にさせないために
▼ユマニチュードってなに?
▼認知症予防のために低栄養に気をつける
▼2025年問題!認知症徘徊見守りがカギ
▼寝たきりや認知症を予防するには禁煙するべき
▼アルツハイマー型認知症の予防法
▼一人暮らし高齢者の認知症への不安を減らすには?
▼老眼は回復しない? 高齢者の目の病気
▼BPSDって、なに? 周辺症状とは
認知症見守りのおすすめ記事
-
地域包括ケアシステムとは? 終の棲家で高齢者が安心して暮らすための5つの構成要素
-
2025年問題とは? 超高齢社会で現実化する老老介護・認認介護への対策は?
-
スマートホームから見守りロボットまで 高齢者の味方になる最新テクノロジーとは
-
健康のために緑茶を飲む? 国立長寿医療研究センターがカテキンと脳の健康について報告
-
コロナが周知した嗅覚障害とは QOLへの影響や認知症との関係は
-
歯周病が認知症を悪化させる? 歯周病予防と治療のポイント
-
自律神経失調症と認知症の関係は? 高齢者は自律神経を整えることが大事!
-
認知症になれば必ず見当識障害が起きる? せん妄との違いと対応の仕方
-
認知症薬「レカネマブ」が保険適用に! 若年性アルツハイマーにも光明!
-
見当識障害とブレインフォグの関係とは? せん妄との違いは?