増える後期高齢者人口、アクティブな独居老人の見守りに課題あり?
高齢者一人暮らし
アクティブシニアって何?アクティブな後期高齢者が増えている?
世界でもまれに見るスピードで高齢化が進み、5人に1人が高齢者という超高齢社会となった日本。今後も高齢化はさらに進み、75歳以上の後期高齢者の人口が急速に増加し、2030年には全人口の2割を占めるようになるといわれています。また、2025年には、高齢者の4人に1人が介護が必要になると予測されることから、介護の負担増加や担い手不足が問題となっているのです。
その一方で、この数字からは介護を必要としていない高齢者も多いことがわかります。厚生労働省によると、2013年度には、75歳以上の人の約7割が介護保険サービス受給の元になる要介護や要支援の認定を受けていません。つまり、後期高齢者といっても、大半の人たちが元気で自立しているのです。また、近年の調査によると、10?20年前に比べて、いまの高齢者の身体的な状態や知的な能力は5?10歳程度若返っているとみられます。
そうしたこともあり、実年齢よりも若々しく、老人と呼ぶにはふさわしくない、元気な高齢者が身の回りにいるというケースが増えたのではないでしょうか。このように若々しく元気な高齢者はアクティブシニアと呼ばれ、趣味やボランティアなどを楽しみ、消費活動にも積極的な傾向があります。一億総活躍社会といった指針からも、こうしたアクティブシニアの活力に目を向け、定年後の再雇用の年齢制限を撤廃する企業も出てきています。
その一方で、この数字からは介護を必要としていない高齢者も多いことがわかります。厚生労働省によると、2013年度には、75歳以上の人の約7割が介護保険サービス受給の元になる要介護や要支援の認定を受けていません。つまり、後期高齢者といっても、大半の人たちが元気で自立しているのです。また、近年の調査によると、10?20年前に比べて、いまの高齢者の身体的な状態や知的な能力は5?10歳程度若返っているとみられます。
そうしたこともあり、実年齢よりも若々しく、老人と呼ぶにはふさわしくない、元気な高齢者が身の回りにいるというケースが増えたのではないでしょうか。このように若々しく元気な高齢者はアクティブシニアと呼ばれ、趣味やボランティアなどを楽しみ、消費活動にも積極的な傾向があります。一億総活躍社会といった指針からも、こうしたアクティブシニアの活力に目を向け、定年後の再雇用の年齢制限を撤廃する企業も出てきています。
自分なりのライフスタイルを楽しむアクティブな独居老人たち
また、これからは独居老人も増える一方にありますが、自分なりのライフスタイルを持ち、アクティブに一人暮らしを楽しむ後期高齢者も少なくないでしょう。元気で自立していれば、本人も自身のことを「高齢者」や「老人」として自覚していないかもしれませんし、離れて暮らす家族もあまり心配の必要はないように思えます。
しかしながら、特に後期高齢者で独居の場合は万一のケースに備えた安否確認や見守りの体制が欠かせません。というのも、75歳を過ぎると、それ以前の年代よりも健康や事故のリスクが大きくなるからです。
しかしながら、特に後期高齢者で独居の場合は万一のケースに備えた安否確認や見守りの体制が欠かせません。というのも、75歳を過ぎると、それ以前の年代よりも健康や事故のリスクが大きくなるからです。
自分は元気なつもりでも…後期高齢者にもひそむリスク
自他ともに健康と思っている人でも、高齢になればなるほど、病気にかかる可能性は高くなります。ヒト1人の一生にわたってかかる生涯医療費ということでいえば、70歳以降に一生分の医療費の半額を使うことになり、75〜79歳がピークとなるのです。このことから、後期高齢者は健康リスクが非常に高い年代といえます。
それにともない、要介護や要支援になるリスクも上昇します。その主要な原因となるものに脳卒中や認知症といった病気、転倒などによる骨折があります。75歳以上では脳卒中や認知症にかかる確率が高くなり、また、家庭内の転倒事故も高齢者には多いものですが、75歳を過ぎると骨がもろくなり骨折につながることが多く回復もむずかしくなります。
いまは元気でも、これらは後期高齢者であれば誰にでも起こりえるリスクです。とはいえ、こうした病気や事故は予防できますし、万一、発症したり転倒事故があった場合も、重症化を防ぐには、早期に発見し対応することが何よりも大切です。したがって、こうしたケースに備えて、独居老人の見守りは欠かせません。急な体調変化や事故対応するためには、できれば、24時間見守りができる体制がほしいものです。
それにともない、要介護や要支援になるリスクも上昇します。その主要な原因となるものに脳卒中や認知症といった病気、転倒などによる骨折があります。75歳以上では脳卒中や認知症にかかる確率が高くなり、また、家庭内の転倒事故も高齢者には多いものですが、75歳を過ぎると骨がもろくなり骨折につながることが多く回復もむずかしくなります。
いまは元気でも、これらは後期高齢者であれば誰にでも起こりえるリスクです。とはいえ、こうした病気や事故は予防できますし、万一、発症したり転倒事故があった場合も、重症化を防ぐには、早期に発見し対応することが何よりも大切です。したがって、こうしたケースに備えて、独居老人の見守りは欠かせません。急な体調変化や事故対応するためには、できれば、24時間見守りができる体制がほしいものです。
どう見守る?アクティブシニアのプライバシーへの配慮は?
そうしたことから、注目を集めているのが、IT技術を使った見守りや安否確認のシステムです。近年は、小型で価格もリーズナブルな家庭での見守り用のネットワークカメラが登場し、設置する家庭が増えています。こうしたカメラは大がかりな工事なしに設置でき、見守り対象者を24時間モニタリングします。見守る人はスマートフォンやパソコンからその様子をいつでも確認できます。遠くにいても、すぐそばで見守る感覚で安否確認ができるので、非常に便利で安心ですね。
しかし、見守られる立場の人がアクティブで自立している場合は、自分なりのライフスタイルを楽しみたいという観点からも、プライバシーに関わる部分までつねにカメラで監視されているのは気持ちのよいものではありません。また、「年寄り」扱いされているようでイヤだと感じるかもしれません。
さらに、アクティブシニアには人との交流にも積極的な人が多いものです。独居の方のなかには、自宅に友人を招いて一緒に趣味を楽しんだり、自宅を習い事の教室にしているというケースもあるでしょう。そんな場合、見守りカメラが設置されていては、招かれる方も気分のよいものではありませんし、第3者のプライバシーの問題もあります。
しかし、見守られる立場の人がアクティブで自立している場合は、自分なりのライフスタイルを楽しみたいという観点からも、プライバシーに関わる部分までつねにカメラで監視されているのは気持ちのよいものではありません。また、「年寄り」扱いされているようでイヤだと感じるかもしれません。
さらに、アクティブシニアには人との交流にも積極的な人が多いものです。独居の方のなかには、自宅に友人を招いて一緒に趣味を楽しんだり、自宅を習い事の教室にしているというケースもあるでしょう。そんな場合、見守りカメラが設置されていては、招かれる方も気分のよいものではありませんし、第3者のプライバシーの問題もあります。
カメラ監視はイヤ!そんなとき、どうする?
そんな自身のライフスタイルやプライバシー感覚を持ったアクティブな独居老人の見守りに、おすすめしたいのがカメラの代わりにセンサーを搭載した見守りシステム「いまイルモ」です。こちらは、ネットワークカメラと同様にIT技術を使ったものですが、人の動きや温度、照度などをセンサーで感知します。見守られる人がカメラの「目」を意識することなく、さりげなく見守りができます。
一人暮らしのアクティブシニアにとっては、いつまでも元気で自立して暮らすことが何よりの希望でしょう。それは、離れて暮らす家族にとっても同じことです。また、高齢者人口の増加により、シニアのライフスタイルも多様化しています。だからこそ、センサーによるプライバシー優先の見守りスタイルを提案します。
▼コロナ5類への移行でマスク着用どうなる? 高齢者施設や医療機関、訪問介護での対応は
▼高齢者安否確認、自治体の取り組み
▼高齢者安否確認、民間の取り組み
▼世界の高齢者安否確認
▼災害時の高齢者安否確認
▼高齢者安否確認とJアラート
▼独居老人だけじゃない! 安否確認システムが守る!
▼高齢者安否確認 火災による死者の7割が高齢者
▼自助と共助が決め手? 災害時の高齢者安否確認
▼高齢者安否確認に欠かせない熱中症対策センサー
▼老人ホームとサ高住の違い 安否確認の視点で考える
▼高齢者安否確認見守りロボットへの期待
▼ICTを活用した単身高齢者あんしん見守り(福岡市)
▼新型コロナウィルスに警鐘 SARSの経験から学ぶ高齢者の予防対策
▼高齢者のマイナンバー登録のメリットとキャッシュレス決済
一人暮らしのアクティブシニアにとっては、いつまでも元気で自立して暮らすことが何よりの希望でしょう。それは、離れて暮らす家族にとっても同じことです。また、高齢者人口の増加により、シニアのライフスタイルも多様化しています。だからこそ、センサーによるプライバシー優先の見守りスタイルを提案します。
▼コロナ5類への移行でマスク着用どうなる? 高齢者施設や医療機関、訪問介護での対応は
▼高齢者安否確認、自治体の取り組み
▼高齢者安否確認、民間の取り組み
▼世界の高齢者安否確認
▼災害時の高齢者安否確認
▼高齢者安否確認とJアラート
▼独居老人だけじゃない! 安否確認システムが守る!
▼高齢者安否確認 火災による死者の7割が高齢者
▼自助と共助が決め手? 災害時の高齢者安否確認
▼高齢者安否確認に欠かせない熱中症対策センサー
▼老人ホームとサ高住の違い 安否確認の視点で考える
▼高齢者安否確認見守りロボットへの期待
▼ICTを活用した単身高齢者あんしん見守り(福岡市)
▼新型コロナウィルスに警鐘 SARSの経験から学ぶ高齢者の予防対策
▼高齢者のマイナンバー登録のメリットとキャッシュレス決済
高齢者一人暮らしのおすすめ記事
-
水疱瘡ウイルスが引き起こす帯状疱疹に要注意! 高齢者はワクチンによる予防の検討を
-
コロナが周知した嗅覚障害とは QOLへの影響や認知症との関係は
-
自律神経失調症と認知症の関係は? 高齢者は自律神経を整えることが大事!
-
高齢者の熱中症対策は自律神経を整えることが大事 室温にも気をつけて
-
AIを使った特殊詐欺やサポート詐欺 高齢者もデジタルディバイドの落とし穴に注意!
-
孤独死の主な原因と対策とは? 亡くなってから発見まで平均18日という現状
-
高齢者の一人暮らし 孤立させないための生きがいづくり「キョウイク」「キョウヨウ」とは
-
高齢者の骨折 入院期間はどれくらい? 骨粗鬆症への対策は?
-
60歳以上の一人暮らし 孤独死の不安にどう備える? 後期高齢者になる前の心構え
-
高齢者がうまく体温調節できない理由は自律神経の乱れ? 高齢者特有の健康問題とは