認知症見守り
-
見守りのステージはそれぞれ違う! アクティブシニアから見守り介助まで
国の統計によると、2017年の総人口に占める高齢者の比率はおよそ28パーセントと非常に高くなりました。こうした時代、「高齢の家族と離れて暮らしている」、「家族と同居してはいるが、日中若い世代は仕事で、...
-
高齢者にやさしい見守りの方法は? どうしてセンサー見守りが人気なのか!
超高齢社会となった現代、高齢者だけで暮らす世帯と高齢者の一人暮らし世帯が増え続けています。また、子供世代と同居していても、日中は高齢者だけというご家庭も少なくないでしょう。高齢者だけのお宅は窃盗犯や悪...
-
高血圧だと認知症になりやすいって、ホント? 高齢者の血圧対策を考える
日本人に多いとされる高血圧。その患者人口のほとんどを65歳以上の高齢者が占めています。高齢者が高血圧になりやすい主な理由に、年をとるにしたがい血管の柔軟性が損なわれることがあげられます。血管が柔軟でな...
-
高齢者になる前から気をつけるべき? 脳疲労について知っておこう
超高齢社会の今、認知症が国民的関心事となっています。高齢になれば誰でも認知症になるリスクがありますが、近年、高齢者よりも若い世代に、認知症のような症状で悩まされている人が少なからずいると言われています...
-
今話題の若年性アルツハイマーとMCIについて考える
高齢化が進むにつれ、認知症になる人も増加し続けています。いまや認知症は高齢社会特有の問題のようにも思えますが、実は、高齢者だけの病気ではなく、誰でも発症する可能性のある病気だそうです。特に、最近では「...
-
徘徊を含むBPSDって、なに? 認知症に見られる周辺症状とは
高齢者人口の増加にともない、認知症を発症する人も増え続けています。認知症にはさまざまな症状があり、発症するとそうした症状がいくつも重なってあらわれます。そのような数ある認知症の症状ですが、実は、大きく...
-
軽度認知障害(MCI)って、なに? 認知症初期症状との違いとは
誰しも避けたい認知症ですが、年を取るほど発症のリスクは高まります。高齢化が進む中、誰でもこの病気になる可能性があると思っておいた方がいいかもしれません。他方で、認知症に関する研究も進み、近年では、予防...
-
認知症の初期症状が出たら、要注意!認知症予防のためには「卒酒」した方がいい?
高齢化が進み、65歳以上の高齢者人口は年々増加しています。高齢者の中には、晩酌や友人との飲み会などお酒を飲むことを楽しみにしている方も少なくないでしょう。その一方で、認知症予防を考える上で少し心配なデ...
-
お口の健康を保つことが認知症予防や健康長寿につながるって、ホント?
長生きするのが当たり前となった現代では、認知症などの病気を予防して健康寿命を少しでも伸ばすことが重要です。いわば、健康長寿でありたいものですが、その秘訣とは何でしょうか? 健康のためにバランスの良い食...
-
老眼は回復しない? 認知症とともに高齢者が気をつけるべき目の病気とは
高齢になると、誰にでも加齢による心身の変化があらわれます。視力の衰えもその1つで、個人差はありますが年とともに誰にでも起こる目の老化が老眼です。老眼は、目の中でカメラのレンズにあたる働きをする水晶体の...