見守りサービス
-
生活習慣の把握が高齢者見守りにつながる
高齢化が進むにつれ、単身で暮らす高齢者が多くなりました。内閣府の高齢社会白書によると、平成30年度では、65歳以上の人を含む世帯のおよそ半数が一人暮らしか高齢者だけの世帯となっており、この割合は今後も...
-
認知症徘徊で介護疲れしないための対応とは
認知症の症状として「徘徊」が起こることがあります。認知症の症状は、大きく中核症状と周辺症状に分けられますが、このうち中核症状は脳細胞が減少することにより起こるもので、記憶や見当識、判断力の障害などがこ...
-
室温と湿度 高齢者一人暮らしの大敵を考える
地球温暖化が進み、夏には当然のように熱中症への注意喚起がされるようになりました。毎年、多くの人が熱中症を発症し、特に高齢者が多いことがわかっています。総務省消防庁の報告によると、2013年から2017...
-
居室での行動は? 気になる高齢者の一人暮らし
高齢化が進むにつれ、高齢者だけの世帯、また高齢者の単身世帯が増えました。特に、一人暮らしの高齢者は今後も増加し続けることが予想されています。一人暮らしは自立しているからこそできるものですが、他の世代に...
-
高齢者見守りはインターネットで進化した?5Gってナニ? 通信技術が実現してきた見守りの今。
ここ最近、「5G」という言葉を耳にされたことがないでしょうか? 通信や情報技術に関するもののようだけど、自分にはあまり関係がないだろうし、興味もない?―そう思っている人も多いかもしれませんね。 しか...
-
高齢者安否確認に欠かせない熱中症対策 センサー見守りでさらに安心
夏が近づくにつれ、気をつけなければいけないのが熱中症です。この数年間は毎年のように猛暑の夏となり、多くの人が熱中症を発症しています。特に高齢者は熱中症になりやすいと言われていますが、熱中症はどのような...
-
一人暮らしの見守りサービス 超高齢社会における持続可能な活動とは
皆さんはSDGsという言葉をご存知でしょうか?日本語でいうと「持続可能な開発目標」と訳され、世界中で2030年までに達成しようと国連が呼び掛けている努力目標です。その中に「住み続けられる街づくりを」と...
-
高齢者見守りの連携を考える 国民生活センターの役割とは
日本全体の人口のおよそ3割が65歳以上の高齢者という推計(2016年9月15日現在)が総務省により発表されています。また、内閣府の統計では、2015年には全世帯のほぼ半数が高齢者のいる世帯となっていま...
-
見守りの最新事情を考える 高齢者をネット詐欺やアポ電強盗から守ろう
ここ数年間、高齢者が特殊詐欺をはじめとする犯罪被害に巻き込まれるケースが多くなりました。警察やマスコミでも注意喚起がされていますが、高齢者の被害件数は依然として高い水準にあります。その理由として、犯罪...
-
見守りのステージはそれぞれ違う! アクティブシニアから見守り介助まで
国の統計によると、2017年の総人口に占める高齢者の比率はおよそ28パーセントと非常に高くなりました。こうした時代、「高齢の家族と離れて暮らしている」、「家族と同居してはいるが、日中若い世代は仕事で、...