認知症見守り
-
徘徊の原因? 見当識障害や実行機能障害って、どんなもの?
超高齢社会となったわが国では、認知症の高齢者が増加する一方といわれています。認知症にはさまざまな症状がありますが、そのなかでも周囲にとって心配なものが徘徊です。あてもなく歩き回っているように見える徘徊...
-
年末年始やお盆の帰省時に気を付けたい 一人暮らし高齢者の生活チェックポイント
コロナ禍での生活が長引き移動が制限される中、年末年始やお盆の時期も帰省を控えていた人は少なくないと思われます。特に高齢の家族が離れて一人暮らしをしている場合、しばらく訪問することができないと、健康面や...
-
アデュカヌマブの国内承認に待望論 認知症は克服されるのか?
高齢者の人口が国全体の3割以上となる2025年まであと数年にせまり、認知症が社会的課題のひとつとなっています。同年には後期高齢者が爆発的に増加し、高齢者のおよそ20パーセントが認知症を患うようになるこ...
-
後期高齢者が急増! コロナ後に迎える2025年問題
少子高齢化が続くわが国では2025年が大きな節目となることから、「2025年問題」と呼ばれ以前から注目を集めています。この年には1947年から1949年に生まれた「団塊の世代」と呼ばれる人たちが75歳...
-
アルツハイマー認知症に効果的な薬が!2025年問題を解決できるか?
高齢社会が続くわが国では、今後も65歳以上の高齢者人口の増加が続く見込みで、これにともない、認知症を患う人の数も増えていくことが考えられます。内閣府の発表によると、2020年の時点で認知症高齢者の数は...
-
これは認知症なのか? 噂のコロナ後遺症「ブレインフォグ」とは
全国でコロナワクチンの接種が始まり数ヶ月が経ちました。高齢者への接種率が好調に推移し、他の世代への接種も拡大していく見込みです。2年にわたるコロナ禍で明るい兆しが見えてきたところですが、まだ油断はでき...
-
一人暮らしじゃないのに孤独死!? 深刻化する高齢者の孤独死対策を考える
少子化と高齢化が続くなか、高齢者の孤独死が社会問題となりつつあります。孤独死は孤立死とも呼ばれますが、法律などによるはっきりとした定義はなく、一般的には「事件性はないが、屋内で誰も看取る人がいない状態...
-
サ高住をより安心で快適に!プライバシーを守る高齢者見守りとは!
長寿社会の現代、高齢になってから心身の変化にあわせて何度となく住み替えが必要になるといわれています。サービス付き高齢者向け住宅(通称「サ高住」)は、高齢者が安心して暮らせる住居の選択肢のひとつとして2...
-
孤独死をなくしたい! 官民あげての孤独死・孤立死対策とは
コロナ禍での暮らしが一年以上続いていますが、これにともない深刻化しているのが、孤独や孤立の問題です。不要不急の外出を控え、人と接触の機会を減らして生活する中で、孤独を感じたり、社会から孤立してしまう人...
-
孤独死の8割が男性? ニューノーマル時代の高齢者一人暮らしの課題
新型コロナウイルス流行の収束が見えないまま、感染対策をしながらの生活が当たり前になろうとしています。いわゆるニューノーマルの時代になったわけですが、感染すると重症化しやすいといわれていることから、高齢...