認知症見守り
-
レカネマブとは? アルツハイマー型認知症新薬が遂に承認!
2025年には65歳以上のおよそ5人に1人が発症していると予想されるなど、今や認知症は国を挙げて取り組むべき問題となりつつあります。そんな中、遂に日本でもアルツハイマー型認知症の治療薬として期待される...
-
脳トレで快適な老後を! 高齢者の脳トレとワーキングメモリの関係とは
脳は使っていないと衰えるといわれています。脳にはさまざまな機能がありますが、その中でも特に老化が早いとされているのがワーキングメモリです。 ワーキングメモリは読み書きや計算をはじめ、問題解決や意思決...
-
いま、期待されるグループホームの多機能化とは? 地域密着だからできること
老後に介護が必要になった場合、住まいの選択肢は複数あります。 グループホームもそのひとつですが、他の特別養護老人ホームや小規模多機能型居宅介護などとはどこが違うのでしょうか? グループホームの概要と他...
-
スマホ認知症とは? デジタルデトックスのすすめ 高齢者の認知症の入口に?
誰もがスマートフォンを持つようになったといわれるこの時代、高齢者も例外ではありません。高齢世代への普及率をみると、60歳代は91%、70歳代は70%と実に目覚ましいものがあります。パソコンをはじめとす...
-
グループホームとは? 高齢者の安否確認におけるメリットやデメリットを解説
長寿社会となったいま、老後に住み替えをする人がめずらしくなくなりました。認知症により介護が必要になった場合、住まいの選択肢のひとつになるのがグループホームです。少人数の入居者が自立支援、リハビリ、認知...
-
徘徊の原因? 見当識障害や実行機能障害って、どんなもの?
超高齢社会となったわが国では、認知症の高齢者が増加する一方といわれています。認知症にはさまざまな症状がありますが、そのなかでも周囲にとって心配なものが徘徊です。あてもなく歩き回っているように見える徘徊...
-
年末年始やお盆の帰省時に気を付けたい 一人暮らし高齢者の生活チェックポイント
コロナ禍での生活が長引き移動が制限される中、年末年始やお盆の時期も帰省を控えていた人は少なくないと思われます。特に高齢の家族が離れて一人暮らしをしている場合、しばらく訪問することができないと、健康面や...
-
アデュカヌマブの国内承認に待望論 認知症は克服されるのか?
高齢者の人口が国全体の3割以上となる2025年まであと数年にせまり、認知症が社会的課題のひとつとなっています。同年には後期高齢者が爆発的に増加し、高齢者のおよそ20パーセントが認知症を患うようになるこ...
-
後期高齢者が急増! コロナ後に迎える2025年問題
少子高齢化が続くわが国では2025年が大きな節目となることから、「2025年問題」と呼ばれ以前から注目を集めています。この年には1947年から1949年に生まれた「団塊の世代」と呼ばれる人たちが75歳...
-
アルツハイマー認知症に効果的な薬が!2025年問題を解決できるか?
高齢社会が続くわが国では、今後も65歳以上の高齢者人口の増加が続く見込みで、これにともない、認知症を患う人の数も増えていくことが考えられます。内閣府の発表によると、2020年の時点で認知症高齢者の数は...