後期高齢者
-
2025年問題とは? 超高齢社会で現実化する老老介護・認認介護への対策は?
2025年問題とは、団塊の世代が75歳以上の後期高齢者となり社会保障費の負担増、医療・介護体制維持の困難化、労働力不足などの社会課題が生じることをいいます。日本ではすでに65歳以上の高齢者が人口の2...
-
後期高齢者が急増! 2025年問題と2040年問題が迫るなか、介護難民にならない・させないためにやっておきたいこと
「2025年問題」として以前から話題になることが多かった2025年まで、あと残りわずかとなりました。そして、その15年後には「2040年問題」がやってくるといわれています。 2025年には日本の人口...
-
後期高齢者の医療保険の自己負担額が1割から2割に? 対象になる人とは
このところ、さまざまな生活必需品の値上げがあいつぎ話題になっています。2022年秋には、一部の後期高齢者の医療費自己負担割合も引き上げられました。その対象となる人は「一定以上の所得がある」ことが条件で...
-
後期高齢者医療を考える。認知症で高額療養費、自立支援医療制度は使える?
団塊の世代の人すべてが75歳以上になる2025年。わが国では75歳以上の高齢者、すなわち「後期高齢者」の人口が増え続けています。これにともない問題視されているのが医療費です。後期高齢者になると個人差は...
-
後期高齢者が急増! コロナ後に迎える2025年問題
少子高齢化が続くわが国では2025年が大きな節目となることから、「2025年問題」と呼ばれ以前から注目を集めています。この年には1947年から1949年に生まれた「団塊の世代」と呼ばれる人たちが75歳...
-
コロナ禍において保険料が減免 後期高齢者医療制度を改めて考える
高齢化が進むことで、個人的にも国全体でも問題になることのひとつが医療費についてです。高齢になるにつれ、体調を崩すことが多く、持病を持つ人も増える一方で、収入は減る人が多くなるからですが、特に75歳以上...
-
増える後期高齢者人口、アクティブな独居老人の見守りに課題あり?
世界でもまれに見るスピードで高齢化が進み、5人に1人が高齢者という超高齢社会となった日本。今後も高齢化はさらに進み、75歳以上の後期高齢者の人口が急速に増加し、2030年には全人口の2割を占めるように...
-
独居の後期高齢者が増加!?高齢者の安否確認システムに異業種、業界が熱い視線
わが国では、2025年、団塊の世代のすべての人が75歳以上の後期高齢者になり、これからの10年後には3人に1人が高齢者になるといわれています。少子高齢化がさらに進むことになりますが、国によると、後期高...