高額医療制度
-
後期高齢者医療を考える。認知症で高額療養費、自立支援医療制度は使える?
2025年には、団塊の世代全員が75歳以上となります。わが国では75歳以上の高齢者、すなわち「後期高齢者」の人口が増え続けています。それに伴い、問題視されているのが医療費です。後期高齢者になると、個人...
-
マイナンバーカード保険証とは? 高齢者が知っておきたいマイナンバーカードと保険証の違い
2024年12月2日以降、これまで使用されてきた健康保険証の新規発行が停止され、マイナンバーカードを健康保険証として利用するマイナンバーカード保険証、通称「マイナ保険証」が基本となっています。マイナ...
-
後期高齢者の医療保険の自己負担額が1割から2割に? 対象になる人とは
このところ、さまざまな生活必需品の値上げがあいつぎ話題になっています。2022年秋には、一部の後期高齢者の医療費自己負担割合も引き上げられました。その対象となる人は「一定以上の所得がある」ことが条件で...
-
マイナンバーカードと保険証一体化で利便性向上 高齢者見守りや介護が変わる?
いま、マイナンバーカードと健康保険証の一体化が話題となっています。政府の発表によると、2024年秋には現行の紙の健康保険証は廃止され、マイナンバーカードと統合されるとのことです。わが国は国民皆保険制度...